香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新6SRクラス授業報告【4月28日算数】

第2回 水量変化の問題

EX、TRY1〜2
水の量(体積)の問題を解くにあたり、容器を正面から見た図、上から見た平面図を書いて深さや底面積の変化を視覚的に認識していただきました。
問題を視覚化するために図を書く習慣をこれから身につけていただければと思っています。

宿題
演習問題BASIC 大問1−2
一つ一つの問題を解くのに手順が増えてきました。
宿題に取り組むにあたり、時間がかかっていたり、何か他に問題がありそうな場合にはお伝えください。


新5SYクラス授業報告【4月28日算数】

予習シリーズ 第1回の「約数・倍数の利用」(復習)

5年生の学習を始めた頃は、各単元について授業時間が非常に少なく、それでいて宿題の量が膨大だったと思います。
ですので余裕があるときには大急ぎで学習した単元の振り返りを実施していきたいと思っています。
本日は第1回の復習でした。
各問題についてどのような手順で解けばよいか、確認しましょう。

宿題
先週の組分けテストの振り返り(優先)
第1回 予習シリーズ 練習問題
     演習問題集  反復問題(練習)


4月29日(火)4SRコース授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト p.14、p.16
・新出漢字 p.17-18
・ほーぷブック p.12-13「鉄のはなし」
 本日は、漢字テストと新出漢字十文字、説明文の読解を学習しました。漢字テストで分からなかった漢字は、3回練習をするようにお声がけください。新出漢字の練習も、書き順をきちんと確認し、正確に書けるようにしましょう。
 テキストでは、「鉄のおはなし」という説明文を読みました。生き物の中で、人間だけが「道具を使って、道具を作ること」ができること、その道具がどのようなものだったのかを読み取りました。また、その道具の一つとして、金属が使われており、金や銅、鉄の起源についても理解しながら読み進めることができました。

【宿題】
・漢字練習p.17-18、p.21、p.23
・音読p.12-13「鉄のお話」
・作文「何をしている時が一番好き?」 
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・計算テスト(3桁×2桁の筆算、小数の足し算)
・ほーぷブックp.152-153「折れ線グラフ」
       p.154-155「色々な折れ線グラフ」
 本日は、計算テストを行なった後、折れ線グラフの学習をしました。折れ線グラフは、変化の様子を読み取るために使われるグラフだということを学習しました。
 表をきちんと読み取り、折れ線グラフをかく練習もしました。宿題でも、折れ線グラフをかくときには、定規を使うようお声がけください。

【宿題】
・ほーぷドリルp.130-131
・算数プリント

*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。

担当:春日


0429 PEP Advanced

英語

Links
・zoom・教材と宿題・Weekly Test
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【宿題】
・NextStage
来週のテスト用
文法用
・Writing:新テーマ
・Grammar:§7のrevised test
・Reading:今日の残りと復習とプリント・音読

・Video:
担当 坂本


【特記事項】
Weekly TESTやJOBA模試
復習や解き直しも欠かさず行いましょう!
受験生は「課題学習」も予定しています。
提出は1週間以内・次週には新たな課題が課されます。復習や質問をしっかりして、ぐんぐん力を身につけていきましう!
9月より日曜特訓が始まります。


5SYM算数

算数

■授業内容
予習シリーズ5年上第11回 場合の数ーならべ方ー

場合の数のならべ方を扱いました。いくつかの場合に分けて調べてから足し算をして答えを求める「和の法則」、全ての場合を書かなくても、掛け算で答えを求めることができる「積の法則」をまずはそれぞれ覚えましょう。積の法則は掛け算のみで答えが求められるため、便利ですが、場合わけが必要な場合などは使えないこともあるので、使えるかどうかは問題をよく読んでから判断しましょう。

■宿題 
(1)今日の授業の復習
(2)予習シリーズ5年上第11回 類題
(3)計算5年上第11回

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。



カテゴリ

月別アーカイブ