新中2クラス授業報告【3月7日数学】
電気回路の「オームの法則」と電気抵抗の求め方(直列つなぎ、並列つなぎ)について学習しました。
この単元は計算問題が主となりますが、本日は概論的な話で終わってしまいました。
引き続き来週、実際に計算問題を確認します。
宿題
プリント(確認問題)プリントを見ながら穴埋めしてください
電気回路の「オームの法則」と電気抵抗の求め方(直列つなぎ、並列つなぎ)について学習しました。
この単元は計算問題が主となりますが、本日は概論的な話で終わってしまいました。
引き続き来週、実際に計算問題を確認します。
宿題
プリント(確認問題)プリントを見ながら穴埋めしてください
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 2月第1回 3-7
本日はかなづかいやものの数え方について学習していきました。みなさんよく解けていましたね。身の回りのものの数え方も調べてみましょう。
□宿題
(1)ホームワークこくご 2月8日ー14日
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年上 2月第1回 5-9
二桁の数の足し算の文章題をやりました。文章をよく読んで、足し算であるのか、引き算であるのかに注意してから問題を解いていきましょう。
□宿題
(1)ホームワークさんすう 2月8日ー14日
(2)マスター1095題 6ページ下段ー10ページ下段
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。
■授業内容
重要問題チェック(星2つ)、必修例題、発展例題
速さの問題を見て、ダイヤグラムを書いてイメージする習慣が身についている様子が見られました。かなり複雑なダイヤグラムも紹介しましたが、往復するイメージや「2人で協力して片道」「2人で協力して往復」するイメージは確実に定着させておきましょう。
■宿題 第6回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)週テスト問題集
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第5回 総合」p39〜44
5の倍数ごとにやってくる総合回です。本来はすべて宿題となるのですが、今回だけは一緒に問題を解きました。第1〜4回までの復習です。昆虫についてはよくできていました。磁石と方位磁針では、磁石の力は少し離れていてもはたらくけれど離れすぎるとはたらかない、同じ極同士は反発しあい、異なる極同士はくっつき合うことをもう一度確認しておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第5回 要点チェック、大問5、7(J生、M生、W生)
・演習問題集 第5回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集 第5回 応用問題、チャレンジ問題(W生)
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第6回 気象の観測」p53〜62
気温と地温の測り方も含めて、温度計の使い方を覚えましょう。また、百葉箱は「白、北向き、1.5m、芝生」が覚えるべきポイントです。雲の種類では、乱層雲と積乱雲は必ず覚えておきましょう。風向は「風が吹いてくる方向」です。間違えないように気をつけよう!
【宿題】
・予習シリーズ 第6回 要点チェック
・演習問題集 第6回 練習問題
・演習問題集 第6回 応用問題、チャレンジ問題