香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYM算数3月5日の授業報告

算数

■授業内容

・月例テスト過去問題
・「予習シリーズ」基本問題5

月例テストの過去問題に挑戦しました。テスト前は100点満点を何人が取れるか?なんて、声が上がっていましたが、ケアレスミスの連続で、80点取るのがひと苦労でした。数字の見間違えだろうと問題の読み間違えだろうと、バツはバツです。週テストのA問題・B問題レベルと考えると、このテストで80点を取れて初めて、組分けテストで120点を超えられる
レベルです。それぞれの目標に向けて、残り3日しっかり復習してきましょう。

■宿題 
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)予習シリーズ6年上第5回 基本問題の残り
(3)計算6年上第5回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


1SJ授業報告(3/5)

国語

□授業内容   
 ジュニア予習シリーズ 国語1年上 第1回 p1〜3
 かなりよくできていました。どんな時にどんなあいさつをするのかも理解できていました。「いろは歌」にも少し触れましたが、暗唱ができるといいと思います。

□宿題 
・ホームワーク国語 p1〜6
・暗唱「十二支」(子丑〜亥を暗唱できるようにしよう!)

*解答・解説は保護者の方が管理し、宿題は丸つけ・直しまでお願いします。

算数

□授業内容   
・ジュニア予習シリーズ 算数1年上 第1回 p1〜5
 10ずつ丸をつけて数える学習をしました。10ずつ数えるのはなかなか難しいので、絵の上に数字を書いてからそれを元に10ずつまとめる練習をしました。間違えないように練習しておきましょう。
 
□宿題
・ホームワーク 算数p1〜6
・マスター1095(1日3問)

持ち物

・ジュニア予習シリーズ 国語(1冊)・算数(2冊)
・ホームワーク 国語・算数


3/5水 6SY算数 授業報告

算数

オンラインでご参加の方は以下のチャンネルより入室ください。
ZOOM2
https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業】新小6テキスト上 第5回総合回
    組分けテスト過去問

本日は、主に組分けテストの過去問演習とその解説を行いました。正答率一覧表も一緒に配ったので、正答率が高い問題での間違いを優先的に直しましょう。また、次に似た問題がでたら確実に解けるようにしてください。
授業後に練習用のプリント一式を配りました。若干出題範囲外の問題も含まれているので、テキストで見た問題を選んで解いてください(宿題ではありません)。

【宿題】(金曜まで)
第5回予習テキスト残り、間違えた問題の解き直し(+演習問題集、週テスト問題集)
第5回計算残り
組分けテスト過去問直し

【参考】


担当 武田
takeda@epis-edu.com


3月5日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】

・新出漢字 10文字p25~26(白、音、赤、生、耳、王、口、年、立、草)
・説明文「やきゅうのたん生」
・物語「三つのねがい」

 漢字は、書き順に気を付けながら一画一画丁寧に書くことができました。宿題では、本日学習した漢字とは別の範囲を出しています。ご確認ください。
 説明文「やきゅうのたん生」では、「野球がどこで生まれたのか」「野球のもととなるスポーツは、どこの国のスポーツか」「メジャーリーグとは何か」などを文章の中から読み取ることができました。アメリカやイギリスなどの国の名前も出てきたので、一緒に地図を見ながらどこの場所にあるのか確認しました。
(地図は、これからの学習でも引き続き使っていきますので、毎週持ってきてください。)
 物語「三つのねがい」では、3つの願いはどのようなものだったのかを考えました。せっかくの3つの願いが、「もったいない」ことに使われてしまいましたね。物語を想像し、楽しみながら読むことができました。

【宿題】
・漢字練習p1,2,5,7(木、大、小、一、二、三、四、五、六、七)※次週、p5,p7のテストを行います。
・作文「すきなあそび」
 ※「わたしのすきなあそびは、○○です。」「りゆうは(なぜなら)○○だからです。」と段落を2つに分け   て書きましょう。
・音読「やきゅうのたん生」「三つのねがい」

※宿題は、丸付け・直しまでお願いします。


算数


【授業内容】

・足し算プリント
・引き算プリント
・1年生のまとめプリント
・ピッカピカのランドセル(パズル問題)

 足し算と引き算の計算のプリントを行いました。繰り上がり、繰り下がりのある計算でしたが、解くことができていました。繰り下がりのある引き算で、困ったときには、「10といくつか」に分けて計算するとよいことも伝えました。(15-7の場合、15を10と5に分けて、10-7=3をします。分けておいた5と引いた答えの3を足して答えの8を出す方法です。)
 1年生のまとめプリントでは、計算問題だけでなく、「何番目」や「時計の読み方」、「図形」などの問題を学習しました。しっかりと説明を聞き、理解しながら解くことができました。
 最後に、パズル問題を解きました。イラストに描いてある吹き出しをよく読まないと解けない問題です。しっかりと問題を読み、自分の力で解くことができていました。

【宿題】
・算数プリント※ホチキス止めしてあるもの

※宿題は、丸付け・直しまでお願いします。

担当:春日


3月5日(水)新6SR 算数

算数

【授業内容】
・計算小テスト
・練成テキスト p.12-15「数と計算に関する問題」

今週より新学年6SRがスタートしました。6年生の算数の内容はぐっと難しくなります。週2時間になりましたが、宿題で演習問題に取り組むことで定着します。わからない問題や質問がありましたら、いつでも聞きに来てください。

小数のたし算・ひき算 → 小数点をそろえて計算する
小数のかけ算・わり算 → 答えの小数点の位置に気をつけよう。特にわり算は答えとあまりの小数点の位置が異なるので、気をつけましょう。

公倍数、公約数、どちらを求める問題かよく考えましょう。

【宿題】
・練成テキスト p.12 大問2(19、20以外) p.14 大問6
・計算 レベル42  1-5(ノートにやりましょう)

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com

担当 坪内


カテゴリ

月別アーカイブ