香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新中3クラス授業報告【3月1日理科】

本日の理科は水溶液とイオン(化学分野)について学習しました。
中3内容の学習ですが、中1・中2分野を踏まえた学習もありましたので合わせて説明しています。
今後は中3内容を進めつつ、学校の授業の進度とも合わせつつ、中1・中2内容も学習していくという感じで進めたいと思っています。

宿題
プリント
(今日学習した内容を見ながらで構いませんので、問題に取り組んでみてください。


新5SYクラス授業報告【3月1日理科】

本日の理科は 予習シリーズ 第5回 総合回 を学習しました。

総合回は、第1回から4回までの学習内容の復習です。
第5回の要点チェックと練習問題を用いて演習を行いました。
ここで過去5回の内容をしっかりと復習しましょう。

第6回以降は、5週間に一度、直近の4回分を中心に出題される組分けテストを実施します。
5年生になり、1回分の学習内容が非常に多くなっています。
週ごとにある程度完結する形で学習のペースを作っていくことができればベストです。
ただし、全部覚えられるかというと実際はなかなか難しいです。
ですので、できるところできないところを見極めてできないところは「後でやる」というのでも構いません。

宿題
予習シリーズ 練習問題
演習問題集


新6SYクラス授業報告【3月4日国語】

本日は組分けテストの2024年度過去問題を用いて読解演習と知識問題の確認を行なっております。
今回扱った説明的文章は、内容が非常に抽象的でかなり難しかったと思います。
入試レベルを意識した場合、今日扱った内容の難度くらいまでは1学期中に耐性をつけていきたいと思います。

漢字や語彙などの知識も覚えることは当然必要ですが、特に難度の高い学校を目指す場合は、抽象的な概念を理解するという点において精神的な成熟度という面も大いに影響してきます。

宿題:
2024年度過去問題の残り
予習シリーズ、演習問題集、漢字と言葉 第5回


新中2土曜日クラス授業報告【3月1日数学】

本日の数学の授業は「連立方程式の利用」、いわゆる文章題について学習しました。

今回は数についての問題、速さの問題を学習しています。
今までの中1でも「方程式の利用」として文章題を学習していますが、連立方程式で2つのことを文字でおいた方がすっきりと分かりやすくなる場合が多いです。
「どちらが多い(少ない)」の表現に特に注意して式を作りましょう。

宿題
JACK p15、16


新6SYクラス授業報告【3月1日理科】

本日の理科は 予習シリーズ 第5回 総合回 について学習しました。

来週は6年生最初の組分けテストとなります。
この5回で学習した内容はかなり多岐にわたる事項(生物、、天体、電気、水溶液)でした。
今までの学習ペースよりも振り返ることが多くなっています。
ぜひここでペースを掴んでほしいと思います。

宿題:
予習シリーズ 第5回 復習


カテゴリ

月別アーカイブ