epis Education Centre 教室案内
探究クラス授業報告【2月27日算数】
本日の算数は「一筆書き」ができる図形について学習しました。
一筆書きができる図形にはルールがあるのですが、ルールがどうなっている、とうよりは、一筆書きを楽しんでもらえれば今の時期としては問題ありません。
全て一筆書きができる図形でしたが、どこから始めるかによって一筆書きができない場合もあります。
そういう場合には、どこから始めればよいか考え直してみてください。
宿題
プリント
中1クラス授業報告【2月27日数学】
本日は「連立方程式の利用」、いわゆる文章題について学習しました。
今回は数についての問題、速さの問題を学習しています。
今までの中1でも「方程式の利用」として文章題を学習していますが、連立方程式で2つのことを文字でおいた方がすっきりと分かりやすくなる場合が多いです。
「どちらが多い(少ない)」の表現に特に注意して式を作りましょう。
宿題
JACK p15、16
6SYM算数2月26日授業報告
算数
■授業内容
・予習シリーズ6年上第4回 必修例題1・2重要問題★x1 「1」ー「7」「9」ー「14」
ひとことに水量変化と言っても、単位の問題、体積・容積の問題、グラフの問題、比を使って解く問題とさまざまです。何が聞かれていて、どの技を使って解くのかを見極める目が必要です。いずれにしろ、図を写したり書き込んだり、手を動かして考えていきましょう。
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべく翌日までに解き直しましょう。
(2)予習シリーズ6年上第4回 類題にチャレンジ
(3)計算6年上第4回
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
新4SYMW算数の授業報告
算数
■授業内容
・予習シリーズ4年上 第4回 練習問題演習・解説・カフート
予習シリーズ第4回の練習問題演習とその解説をしました。線分図をを書いて、片方に揃えてから半分にするイメージが湧いてきた生徒も多くなっているようでした。図を自分で書くことが難しい状況の人もいると思いますので、その場合は自宅学習でも和差算の線分図を書きながら解くようにしましょう。
■宿題 第4回(来週までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「週テスト問題集」W生徒のみ
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2014年 5月 (1)