香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

8月14日 SAT Math対策 授業報告

SAT Math対策


【授業】
 宿題のpracticeテストの直しと、次のテストの演習

 今回は、テスト形式のプリントの直しと演習を行いました。概ね正しく解けています。考え方が怪しいところは復習して類題で正解するようにしましょう。統計や周期関数など、学校であまり詳しくならっていない内容について、その都度解説しました。次回は、今日のプリントの続きから進めます。

【宿題】
 今日の内容の復習と解き直し



8月14日(水)中学英語Basic

英語


【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:1501〜1550
・テキスト:時制の判断 復習

【宿題】
・テキスト:sirius 中2 pp.40-41, p.70大問6、p.78大問1、p.93大問5
 ※丸付け直しまでしましょう。
・単語:MyWords 1551-1600
 穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
 例文を音読して覚えていきましょう。

※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。
*普段から英語の本やドラマ、TED talk、ニュースなどに積極的にふれよう!

担当:長崎(メール


IELTSや英検等の検定対策はお声がけください。


8月の月例テスト:8月24日(土) ※振替はお早めにご相談ください。
次回の特別キャッチアップ実施日:9月3日(火)19時〜21時


8月14日(水)PE+ Basic

Primary English+ Basic


【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Special Structure
・Reading : Reading Explorer 4A

【宿題】
・Vocabulary review
 初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
 余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :句動詞の使い方
 授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 4A音読・復習、4B音読 ※録音をしてみよう!
 音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
 Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
・Essay Writing
 字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。

*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
 ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!


担当:長崎(メール


8月14日(水)SJ-1コースの授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト ステージ2  p.30,32

今回より、当面授業はマンツーマンとなるため、復習が必要な時は少し前に戻りながら授業を進めます。漢字は、だんだんと画数が多く難しい漢字が増えるため、復習も取り入れながら定着をはかってもらいます。漢字テストは、最初あまり覚えられていなかったので復習をしてからテストに臨んでもらいました。ご自身で苦手な漢字は何度か書いてからテストに臨もうとするなど、試行錯誤をしながら定着を図ろうとする姿勢がみられました。
また、次回の漢字テストでは、覚え切れていないP30,32の内容を出題します。復習用としてプリントを入れておりますのでご活用ください。
また、読み物の時間が取れなかったため、読解プリントとして宿題にしました。


【宿題】
・次回の漢字テストに向けた練習  p.30,32、p.27,28(復習用プリントあり)
・作文(日曜日のすごしかた)
・読解プリント(2枚)

担当:武田


算数


【授業内容】

・計算テストはほぼ全問正解でした。ほんの少しケアレスミスがあったので、次回は満点を目指しましょう。
・かさの宿題を確認したところ、理解が不十分な部分があったため、その場で解説して問題を解き直してもらいました。その結果、楽に問題が解けるようになりました。今後は、定着が不十分な部分があれば復習の時間を取り入れます。
・授業は、九九の内容に入りました。かけ算の意味を即座に理解し、問題を解くことができました。今回は2の段と5の段の学習を行いました。当面の課題は、九九を考えなくてもすぐに答えられることです。授業の最初に九九の暗唱を導入します。

・算数パズル「見えない象」
 いくつかのサイコロを置いて横から見たときに、サイコロ同士が重なって見えない場合について考える問題です。真剣に取り組んでいました。想像力をはたらかせるいいトレーニングになりました。

【宿題】
・計算プリント6枚
・九九のプリント(28)
・九九の暗唱(2の段、5の段) 

担当:武田


カテゴリ

月別アーカイブ