5SYW
社会
■授業内容
『予習シリーズ5年上』第9回
「日本のすがた」について扱いました。日本の領土がどこまでなのか、特に東西南北の端の島の名前はしっかり覚えておきましょう。特に南端の沖ノ鳥島と東端の南鳥島は混同して覚えてしまいがちなので、気を付けましょう。また、世界から見た日本や、日本国内の人口についても確認しました。
■宿題
・予習シリーズ5年上 第9回
・演習問題集 5年上 第9回
■授業内容
『予習シリーズ5年上』第9回
「日本のすがた」について扱いました。日本の領土がどこまでなのか、特に東西南北の端の島の名前はしっかり覚えておきましょう。特に南端の沖ノ鳥島と東端の南鳥島は混同して覚えてしまいがちなので、気を付けましょう。また、世界から見た日本や、日本国内の人口についても確認しました。
■宿題
・予習シリーズ5年上 第9回
・演習問題集 5年上 第9回
■授業内容
『予習シリーズ5年上』第9回
「日本のすがた」について扱いました。日本の領土がどこまでなのか、特に東西南北の端の島の名前はしっかり覚えておきましょう。特に南端の沖ノ鳥島と東端の南鳥島は混同して覚えてしまいがちなので、気を付けましょう。また、世界から見た日本や、日本国内の人口についても確認しました。
■宿題
・予習シリーズ5年上 第9回
・演習問題集 5年上 第9回
・朝の会で「SKクラスのやくそく」をみんなでよみました。
・4月のうた「1年生になったら」をうたいました。
SKクラスのやくそく
(1)にほんごではなそう。
(2)大きな声(こえ)であいさつしよう。
(3)みんながいやなきもちになることをいわない、しない。
(4)わすれものをしないようにしよう。
(5)みんながあんぜんに。きけんなことはしない。
・ひらがなれんしゅう「あ行」「か行」をしました。
これからプリントをいれるため、ファイルをくばっています。
・ほーぷP4〜6「ひらがな1」をしました。
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP2〜3
・ひらがなれんしゅう
あ行・か行のひらがな、みないでかけるかテストをします。
できたみんなにはエピスコインをくばります。
【おうちの人のしゅくだい】
・こちらのどうがをみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=rE5GWMyOEQo
・とうろくがまだの人はエピスコインをくばるために、
ミントサイトのとうろくをおねがいします。(ステップ10まであります。)
・ほーぷP4〜6「なかま1」をしました。
【みんなのしゅくだい】
・ほーぷドリルP2〜3
・おとのしくみをまなぼうというテーマでした。
・たいこをたたくと、ろうそくの火がとまるどうがをみました。
・こうさく、じっけんをしました。
おおきなこえをだすと、みえているかみふぶきがうごきました。
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第9回 光」p69〜76
光はまっすぐ進みます。が、別のものに入ると屈折します。どのように屈折するか覚えておきましょう。また、虫メガネのレンズを通して結んだ像を見ると、上下左右逆に写ります。
大問5
問2
(1)表の50分から60分で20℃上がっているので、100g×20℃=2000カロリー
10分で2000カロリー上がっているので、1分で200カロリー
(2)氷の温度を変化させるので、表の2分から4分のところを見て100g×8℃÷2分=400カロリー
400カロリー÷100g÷8℃=0.5カロリー
(3)-20℃の氷100gの温度を20℃に上げるには、
(2)より0.5カロリー×100g×20℃=1000カロリー よって0℃になるには1000カロリー÷200カロリー=5分
0℃の水100gを30℃に上げるには、1分×100g×30℃=3000カロリー
よって、時間は3000カロリー÷200カロリー=15分
したがって、60分ー(5分+15分)=45分後
(4)0℃100gの氷が0℃100gの水になるのは(3)より45分ー5分=40分
氷に与えられた熱量は(1)より200カロリー×40分=8000カロリー
だから水1gで考えると、8000カロリー÷100g=80カロリー
大問6
(1)-30℃の氷200gを30℃に上げるのには(1)(2)より0.5カロリー×200g×30℃÷250カロリー=12分
(2)氷が全て水になるために、80カロリー×200g=64分
よって100分後の水の温度は100分−(12分+64分)=24分
24分×250カロリー÷200カロリー=30℃
【宿題】
・予習シリーズ 第9回 要点チェック、大問5、7(J生、M生、W生)
・演習問題集 第9回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集 第9回 応用問題、チャレンジ問題(W生)
【授業内容】
・2024年度第10回組分けテスト過去問題
基本的な問題を落とさずに取っていくことを心がけましょう。大問1などの一問一答は全問正解するぞ!の心意気で!植物の単元は覚えることがたくさんです。6年生になって焦らなくていいように今のうちからコツコツと覚えていけるようにがんばりましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第10回 全て
・演習問題集 第10回 練習問題
・演習問題集 第10回 応用問題、チャレンジ問題
・授業でやった組分けテストの復習