4SYMW授業報告
理科
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第9回 光」p69〜76
光はまっすぐ進みます。が、別のものに入ると屈折します。どのように屈折するか覚えておきましょう。また、虫メガネのレンズを通して結んだ像を見ると、上下左右逆に写ります。
大問5
問2
(1)表の50分から60分で20℃上がっているので、100g×20℃=2000カロリー
10分で2000カロリー上がっているので、1分で200カロリー
(2)氷の温度を変化させるので、表の2分から4分のところを見て100g×8℃÷2分=400カロリー
400カロリー÷100g÷8℃=0.5カロリー
(3)-20℃の氷100gの温度を20℃に上げるには、
(2)より0.5カロリー×100g×20℃=1000カロリー よって0℃になるには1000カロリー÷200カロリー=5分
0℃の水100gを30℃に上げるには、1分×100g×30℃=3000カロリー
よって、時間は3000カロリー÷200カロリー=15分
したがって、60分ー(5分+15分)=45分後
(4)0℃100gの氷が0℃100gの水になるのは(3)より45分ー5分=40分
氷に与えられた熱量は(1)より200カロリー×40分=8000カロリー
だから水1gで考えると、8000カロリー÷100g=80カロリー
大問6
(1)-30℃の氷200gを30℃に上げるのには(1)(2)より0.5カロリー×200g×30℃÷250カロリー=12分
(2)氷が全て水になるために、80カロリー×200g=64分
よって100分後の水の温度は100分−(12分+64分)=24分
24分×250カロリー÷200カロリー=30℃
【宿題】
・予習シリーズ 第9回 要点チェック、大問5、7(J生、M生、W生)
・演習問題集 第9回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集 第9回 応用問題、チャレンジ問題(W生)
