香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SYMW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年上「第9回 光」p69〜76
 光はまっすぐ進みます。が、別のものに入ると屈折します。どのように屈折するか覚えておきましょう。また、虫メガネのレンズを通して結んだ像を見ると、上下左右逆に写ります。

大問5
問2
(1)表の50分から60分で20℃上がっているので、100g×20℃=2000カロリー
10分で2000カロリー上がっているので、1分で200カロリー

(2)氷の温度を変化させるので、表の2分から4分のところを見て100g×8℃÷2分=400カロリー
400カロリー÷100g÷8℃=0.5カロリー

(3)-20℃の氷100gの温度を20℃に上げるには、
(2)より0.5カロリー×100g×20℃=1000カロリー よって0℃になるには1000カロリー÷200カロリー=5分
0℃の水100gを30℃に上げるには、1分×100g×30℃=3000カロリー
よって、時間は3000カロリー÷200カロリー=15分
したがって、60分ー(5分+15分)=45分後

(4)0℃100gの氷が0℃100gの水になるのは(3)より45分ー5分=40分
氷に与えられた熱量は(1)より200カロリー×40分=8000カロリー
だから水1gで考えると、8000カロリー÷100g=80カロリー

大問6
(1)-30℃の氷200gを30℃に上げるのには(1)(2)より0.5カロリー×200g×30℃÷250カロリー=12分

(2)氷が全て水になるために、80カロリー×200g=64分
よって100分後の水の温度は100分−(12分+64分)=24分
24分×250カロリー÷200カロリー=30℃

【宿題】
・予習シリーズ 第9回 要点チェック、大問5、7(J生、M生、W生)
・演習問題集  第9回 練習問題(J生、M生、W生)
・演習問題集  第9回 応用問題、チャレンジ問題(W生)


5SYM授業報告

理科

【授業内容】
・2024年度第10回組分けテスト過去問題
 基本的な問題を落とさずに取っていくことを心がけましょう。大問1などの一問一答は全問正解するぞ!の心意気で!植物の単元は覚えることがたくさんです。6年生になって焦らなくていいように今のうちからコツコツと覚えていけるようにがんばりましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第10回 全て
・演習問題集  第10回 練習問題
・演習問題集  第10回 応用問題、チャレンジ問題
・授業でやった組分けテストの復習


5SYW授業報告

理科

【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第9回 植物のつくり」p83〜92
 植物のつくりは、暗記することが多くなっています。語呂合わせなどを使って、5年生のうちから暗記を少しずつ進めていきましょう。

【宿題】
・予習シリーズ 第9回 要点チェック
・演習問題集  第9回 練習問題
・演習問題集  第9回 応用問題、チャレンジ問題


6SYW授業報告

理科

【授業内容】
・組分けテスト過去問(2024)
 凸レンズの問題が出てきたら「焦点」に注目しましょう。その外側か内側かで考え方が変わってきます。大問5はかなり難しかったですね。問2までは全員できて欲しいメジャーな問題です。、1つできれば同じ考え方で解くことができる問題となっていました。熱量は質量×温度です!

【宿題】
・予習シリーズ 第9回 総合
・演習問題集 第9回 総合
・演習問題集 第9回 総合
・組分けテスト過去問(2023)


6SY社会

社会

■授業内容 
2024年4月組み分けテスト過去問

三権分立と地方政治、戦後の日本の歴史がメインテーマでした。三権分立では、それぞれの権力の関係と合わせ、主要な日本国憲法をもう一度確認しておきましょう。地方政治では、リコールや監査請求に署名がどれだけ必要なのかを確認しておきましょう。戦後の歴史では、首相の名前が出てくることが多いので、名前と関連する事柄をリンクして覚えるようにしましょう。

■宿題
・予習シリーズ6年上 第9回
・演習問題集 6年上 第9回
・2023年組み分けテストの過去問
・4科のまとめ *4月末までに終える


カテゴリ

月別アーカイブ