8月23日授業報告ブログ
国語
・授業内容
ジュニア新演習小3 P153(4)-(6)・P158-1・P159・P160-P161
・宿題
夏期講習中の宿題を進める(範囲表参照)
ジュニア新演習小3P157・P162-P163
*講習会中のブログは簡易版となります。ご了承ください。
担当:森
・授業内容
ジュニア新演習小3 P153(4)-(6)・P158-1・P159・P160-P161
・宿題
夏期講習中の宿題を進める(範囲表参照)
ジュニア新演習小3P157・P162-P163
*講習会中のブログは簡易版となります。ご了承ください。
担当:森
テキスト 文学的文章(p66−68)
本日は文学的文章の読解について学習しました。
また、問題に問われていない箇所も「どういうことだろう?」と考えながら読み進めましょう。
今回は昔(おそらく江戸時代など)のお話でした。
時代背景は昔であっても感情(喜怒哀楽)は共通です。
どのように感じてその結果どういう行動などが起こったかを想像しながら読み進めましょう。
宿題
テキスト 文学的文章(p69−70)
テキスト
p103、104(12 平行四辺形)
p114、115(13 関数と図形)
本日は平行四辺形については「平行四辺形になるための条件」、関数と図形については「等積変形」と「三角形や平行四辺形の面積の2等分」について学習しました。
「平行四辺形になるための条件」は「定義」「性質3つ」の他に1つ新しいものが登場し、5つあります。
この5つの条件を使って証明する問題について学習しました。
入試では、あまり出題されませんが、出題された場合にはかなり難しくまた時間もかかる問題です。
あまり出題されない、ということもあり、学習の優先順位は下げていただいても構いません。
「等積変形」は「平行線の間の距離は等しい」ことを利用します。
「三角形や平行四辺形の面積の2等分」は比を使って求めました。
入試でもこのタイプの問題は頻出です。
しっかりと手順を追って解けるようにしましょう。
宿題
JACK P76 77
プリント
本日の理科の授業は静電気、陰極線、放射線について学習しました。
今回は電気とは何か、ということで、これから何回か学習する電気関連の学習の導入となります。
今回は比較的軽め(しっかり覚えれば得点できる内容)ですので、しっかりと覚えましょう。
宿題
プリント
本日の算数の授業についてご連絡いたします。
本日の算数は過去問(芝中2009年)に挑戦していただきました。
典型問題ですので復習してしっかりと解けるようにしておきましょう。
宿題
過去問(立教女学院中 2009年)予習シリーズ 1行基本問題
計算
本日、授業で行った過去問の復習と行えなかった問題