5SYM授業報告
理科
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第7回 天気の変化」p63〜72
前線の名前と特徴、季節による天気の特徴を覚えておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第7回 要点チェック
・演習問題集 第7回 練習問題
・演習問題集 第7回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第7回 天気の変化」p63〜72
前線の名前と特徴、季節による天気の特徴を覚えておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第7回 要点チェック
・演習問題集 第7回 練習問題
・演習問題集 第7回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)5年上「第7回 天気の変化」p63〜72
前線の名前と特徴、季節による天気の特徴を覚えておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第7回 要点チェック
・演習問題集 第7回 練習問題
・演習問題集 第7回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)6年上「第7回 光・音」p63〜72
光は、鏡の反射の実験があよく出てきます。物体に見える範囲はどこか、という問題で物体が動く場合、「動き始めから見える場所」「動き終わった直後に見える場所」を作図してあげると、わかりやすいです。音は、ドップラー効果の問題が頻出です。これは旅人算で計算ができるので、慣れておきましょう。
【宿題】
・予習シリーズ 第7回 要点チェック
・演習問題集 第7回 練習問題
・演習問題集 第7回 応用問題、チャレンジ問題
【授業内容】
テスト解説(基本計算、食塩水、空間図形など)
シリウスp111~113(二次関数の利用)
本日は、ハイレベルテストから抜粋した問題を解いてもらいました。ハイレベルテストでは大問1,2の基本問題でほぼ完答をし、大問3以降で(1)を正解できることが当面の 課題です。複雑な計算でも確実に正解できる力をつけましょう。また、公約数・公倍数など通常のカリキュラムでは習わないものも出題されます。問題を解く毎に考え方を身につけてください。その後の授業では二次関数の利用を学習しました。点や図形が時間と共に動く問題は難しいですが、練習すれば慣れるはずです。
【宿題】
シリウスp114,115
本日のテストの直し(少なくとも大問1,2)
担当:武田
takeda@epis-edu.com