6SRクラス授業報告【2月26日算数】
本日は方程式の解き方について学習しました。
先週の続きで問題演習で1つ1つの変形を確認しました。
方程式の式の変形は今までの学習のエッセンスが詰まっています。
スムーズにできるように、これからしばらく練習していきます。
宿題
プリント
本日は方程式の解き方について学習しました。
先週の続きで問題演習で1つ1つの変形を確認しました。
方程式の式の変形は今までの学習のエッセンスが詰まっています。
スムーズにできるように、これからしばらく練習していきます。
宿題
プリント
本日は3SJクラス最後の授業でした。
1年間、おつかれさまでした!!
来週から、4SJクラスとして気分も新たに頑張っていきましょう!
<国語>
本日は説明的文章の読解を行いました。
記述の精度もどんどん上がってきています。
4年生になると、新たに学ぶ事項も多くなりますが、3年生で学んできたことが活きてくると思います。
宿題:
本日配布プリントの残りの問題
漢字テスト準備:4年生内容の漢字に移行します。
愛犬、案内、以前、白衣、衣がえ、単位、茨城県、実印、矢印、英語
<算数>
今日もきらめき算数の三つ星問題に挑戦しました。
いろいろなやり方を試しながら考える問題にも、しっかりと耐性が付いてきているように思います。
4年生で学習する算数には難しい問題も含まれています。ここで鍛えた粘り強さは、4年生以降の学習でも活きてきます。
宿題:
きらめき算数のやっていない問題を1〜2題
■授業内容
・予習シリーズ6年上第4回 練習問題演習・解説
予習シリーズ6年上第4回の練習問題演習とその解説をしました。水量変化の問題で、グラフと面積図を見比べることがある程度はできるようになってきていますね。水の中に沈めた分だけ体積が増える状況を自分で図にしようとすることが大切です。イメージが湧きにくくても、まずは増えている状況をなんとなくでも面積図にしてみることを心がけてください。
■宿題第4回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(4)「週テスト問題集」 (自分のコースの問題を取り組みましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
・「プリント発想の訓練」
比喩を考えたり、理由を自由な発想で考える短文づくりのプリントに取り組みました。どうしても自分の好きなものや面白いと思っているものに偏りがあり、的確な文章は作れていませんでしたが、答えのない、自由に書ける作文はみなさん好きなようです。あとから考えたら「くだらなーい」と思えるのでしょうが、小4くらいですとどうしても仕方がない部分もありますね。
■宿題
・本日あつかったプリントをもう1度見直してみましょう。
来週は新学期、新しい教材が配布されます。
【授業内容】
・Qシリーズ 15.数列と数表
今週は様々な数列に触れました。フィボナッチ数列や平方数(四角数)、三角数、等差数列など、新たな用語がたくさん出ました。等差数列の和は、EX1の(2)をよく見直して、(初め+最後)×個数÷2でどうして計算できるのか?詳しく解説していますので、考え方から理解を目指しましょう。
【宿題】
・Try1・2
・BASIC 1・2
・マイトレ(1日3題)