5SYクラス【8月18日算数】
本日は「比の利用」について学習しました。
新しい考え方として連比、逆比が出てきました。
比を使った文章題は今までの割合の問題を比に置き換えたものですので、前学習したものの表現を変えたものです。
これらについては、引き続き授業で学習します。
宿題
組分けテストの過去問をお願いします。
本日は「比の利用」について学習しました。
新しい考え方として連比、逆比が出てきました。
比を使った文章題は今までの割合の問題を比に置き換えたものですので、前学習したものの表現を変えたものです。
これらについては、引き続き授業で学習します。
宿題
組分けテストの過去問をお願いします。
【授業内容】
・漢字テスト p61、63
・新出漢字十文字 p.59-60
・ほーぷブック p.52-53 詩 「犬」「水と風」
p.58-59「かざり言葉」
本日は、詩「犬」と「水と風」について学習しました。詩の学習では、短い文の中にどのような想いが隠されているか想像することが大切です。書いてある内容から、想像力を膨らませて作者の想いなどを読み取りました。「かざり言葉」ではかざる言葉とかざられる言葉の関係について学習しました。どの言葉がどの言葉をかざっているのか、問題を解く中でしっかりと理解できたでしょうか?宿題を解く中でもう一度復習しましょう。
【宿題】
・月例漢字
・音読
・作文「どんな大人になりたいですか?」
・ほーぷドリルp25
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
【授業内容】
・計算プリント21、22
・ほーぷブックp.42-43「積や商の見積もり 概算、積の範囲」
本日は、積や商を概数にして、概算をするということ、積の範囲について学習しました。「上から1桁の概数にして」という場合はどこを四捨五入すれば良いか、「上から2桁の概数」の場合は?というところで少しつまづく場面もありましたので、特にその部分に注意して復習しましょう。
【宿題】
・ほーぷドリルp.36-39
・計算ドリル 26-6〜10(ノートに行うこと)
・ほーぷブック p44-45
*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
担当:石原
【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト:三段その8
・月例テスト過去問題
【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・漢字練習:月例対策漢字練習プリント
36下線部にミスがありました。正しくは「くうふく」です。
・シリウス中1:ー
・月例過去問題:丸つけ、復習
・新中問:7小説文
・絵で見て覚える便覧:pp.20-27、283-299 [〆8/30]
・Apal
+TV,ドラマ,アニメを見たり、マンガや雑誌から表現をインプットしよう!
*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。
担当:長崎(メール)
本日から通常授業が再開致しました。
今日は、久しぶりに入試問題演習を行いました。
時間的には余裕がある分量だったと思いますが、記述の問題もあり、少々やりにくさを感じたのではないでしょうか?ここからは、色々なタイプの問題に触れることで、引き出しを増やしていきましょう。
アウトプットを充実させることが大切です。
宿題:
シリウス発展編 P180-P183
ジャック発展編 P78-P81
本日から通常授業が再開致しました。
今日は、2023年度の組分けテストの過去問題を用いて小説文の読解演習を行いました。
内容的にはストーリーを追い易いものでした。ポイントは心情変化を明確に読み取っていくことです。
状況の描写などに注意を払いながら、しっかりと読み進めることを意識しましょう。
また、漢字なども含めて知識項目はしっかり復習して、確実に取れるようにしておきましょう。
宿題:
過去問題の残りの問題
漢字テスト(予習シリーズ第1回 1〜20)