4SJクラス授業報告【1月13日算数】
第9回 小数の乗除
本日の算数は「小数の乗除」について学習しました。
既にマイトレで各自進めていただいておりましたが、授業としては学習していませんでした。
小数点の位置について、特に割り算の余りを出す場合について小数点の位置について注意しましょう。
宿題:
演習問題Basic、Advance
第9回 小数の乗除
本日の算数は「小数の乗除」について学習しました。
既にマイトレで各自進めていただいておりましたが、授業としては学習していませんでした。
小数点の位置について、特に割り算の余りを出す場合について小数点の位置について注意しましょう。
宿題:
演習問題Basic、Advance
本日の算数は2つの事項(円周上の点の移動(第12回)、流水算(第13回))について学習しました。
円周上の点の移動については中心角で考えると分かりやすいです。
出会う場合は合計で360度、一直線になる場合には合計180度となります。
流水算については湖など動きのない水の上を船が進む場合を静水時の速さといいます。
下りの速さは流れに乗るので静水時の速さ+川の流れ、上りの速さは流れに逆らうので、静水時の速さ-川の流れとなります。
上りと下りの速さの違いは川の流れの速さの2倍異なることに注意しましょう。
宿題:
演習問題Basic P 73 大問4、p 79大問3
【授業】
・漢字テスト:月例対策漢字プリント
・スタンプラリーテスト その九
・月例テスト過去問題
【宿題】
・漢字練習:ー
何度も書いて、テスト形式でノートに学習しましょう。
・スタンプラリーテスト一の復習/再テスト
・Sirius標準編:5 残り・音読練習
・月例テスト過去問題 大問4 *丸付け・直しまで
・Apal 1月分
*台詞はその人になりきって声色をかえて読んでみてね!
・スタンプラリー10出題範囲:6〜9のスタンプラリーテスト、資料を復習
担当:長崎(メール)
【授業内容】
・漢字テスト p.69・71(ステージ3 レベル21の5・7)
・ほーぷBOOK p.122-123 漢字のでき方
・物語の読解プリント「たぬきのおれい」
漢字の成り立ちについて学習しました。今後、さらに複雑な漢字を覚えていかなければなりませんが、多くの漢字が「意味を表す部分」と「音を表す部分」からできていることを意識できるようになると覚えやすくなるはずです。ご家庭での漢字練習の際にも意識してみてください。
【宿題】
・本日実施した漢字テストの間違い直し
・漢字プリント
・ドリル p.54-55
・読解プリントの音読
・次回の漢字テストに向けて練習 p.70・72(ステージ3 レベル21の6・8)
・作文「Y4でがんばりたいこと」
【授業内容】
・計算練習(かけ算筆算)
・テキスト(BOOK)p.130-31 三角形1
・パズル
三角形の種類(正三角形、二等辺三角形、直角三角形、直角二等辺三角形)とその性質について学習しました。漢字で名前を覚えるのが少々大変かもしれませんが、ここでマスターしてしまいましょう。
【宿題】
・テキスト(BOOK)p.112-113
・プリント(長い長さ)
・パズル
担当:鈴木
■授業内容
・月例テスト対策「パル1月号」
・漢字テスト「月例テスト対策漢字」
本日の授業では、来週の月例テストの対策として、パル1月号を授業内で扱いました。
主語と述語の見つけ方や、呼応の副詞の問題など、文法事項が中心に出題されましたね。文法は得点につながりやすい内容ですので、よく復習しておきましょう。
また、本日も授業の冒頭で漢字のテストを実施いたしました。間違えた漢字の直しは月例テスト本番までに必ずやっておきましょう!
来週はいよいよ月例テスト本番ですね!パルを繰り返し解いたり、漢字の復習をするなど、よく準備をしてテストに臨みましょう!
■宿題
・パルの復習
・月例テスト対策プリント漢字1月の復習