香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

2SKクラス授業報告(12月21日)

1時間目

・漢字練習
新出漢字として「切、線、海、汽、妹」を学習しました。音読み・訓読み、書き順、例文などを確認していきました。本日も綺麗な字で漢字を書けておりました。

2時間目
・国語
「ほーぷ」p44-45「こおろぎとおきゃくさま」のものがたり文の読解をしました。いつ、どこでなど時や場所を正確につかむことができていました。また、登場人物の気持ちをセリフから正確に読み取ることができていました。記述問題につきまして、「どんなこと」→「〜こと。」など、問われてた問題にあった文末表現で答られているかに注意していきましょう。

・算数
「ほーぷ」p107-111の「まとめ(10)/ 41章分数 /42章三角形と四角形・直角」に取り組みました。とてもよく解けていましたね。頂点や辺といった新しい言葉がでてきましたので、よく覚えておきましょう。

・実験「変身クリスマスツリー実験」
光の屈折が原因で起きる現象をマジッククリスマスツリーを使って学びました。

3時間目
・実験「変身クリスマスツリー実験」
光の屈折が原因で起きる現象をマジッククリスマスツリーを使って学びました。お家でもぜひ遊んでみてください。

宿題
・漢字の復習(次回確認テストをいたします)
・「ほーぷ」p44-45「こおろぎとおきゃくさま」 音読を2回ずつ



12月14日(土)4SYコース・理科 授業報告

理科

オンライン受講の方へ
以下のアドレスでご参加いただけます。
3608057229 https://us02web.zoom.us/j/3608057229


【授業内容】
・下巻テキスト 第17回 水溶液の性質
 今回は、水溶液の分類について学習しました。固体・液体・気体の溶質の違い、酸性アルカリ性などにより分類できるようにしましょう。ホリデーホームワークを配布します。少しずつ進めてください。
 
【宿題】
・テキスト17回練習問題
・演習問題集17回(練習問題)
ホリデーホームワーク

 

担当:武田


5SY理科 12月21日(土) 授業報告

理科


【授業】

  5年下巻テキスト 第17回 太陽の動き
  
今回は太陽の日周運動や年周運動について学習しました。日本だけでなく、他の地域での太陽の動きも理解しておきましょう。
次回は1月4日(土)です。授業内容は復習を行う予定です。
また、本日ホリデーホームワークを配布しました。余裕があれば追加課題も出せます。復習にご活用ください。


【宿題】
テキスト17回ポイントチェック 
5年演習問題集下巻 17回 練習問題(可能なら応用問題も)
ホリデーホームワーク 
 

 担当  武田


5SY 12月20日(金)の授業報告

算数

オンラインの方は以下のZOOMよりご参加ください。
https://us02web.zoom.us/j/3608057229

【授業】 下期テキスト 第17回 いろいろな立体の求積
 今回は、上記単元の演習を行いました。複雑な計算や立体的なものの見方が必要な問題など、難しいところもあります。問題を解いてポイントを押さえましょう。

【宿題】
第17回予習シリーズ、計算17回
ホリデーホームワーク(次回の授業までに計算のページを解いてください。)




担当 武田
takeda@epis-edu.com


ファイルを開く

夏期講習・課題詳細5SY


1SKクラス授業報告(12/21)

お知らせ

本日が春季講習前最後の授業となります。
次回は1月11日(土)です。
保護者の皆様には、2024年は大変お世話になりました。2025年もよろしくお願いいたします。
どうぞ、よいお年をお迎えください。

授業内容

●1時間目
・漢字
 「下」「音」を学習しました。「音」は「おん」「ね」「イン」「オン」と読み方がたくさんある漢字で、使い分けが難しいです。

・ひらがなクエスト

●2時間目
・やくそく(日本の国語の教科書より)
 食べ物の葉をめぐって喧嘩をしていた3匹のあおむしが、木のてっぺんから初めて海を見たことで、その海へ行きたい気持ちになり、ちょうちょになったらみんなで一緒に行く約束をする話です。誰が出てきて、何をしたのか、どんな約束をしたのか、きちんと把握できていました。

・ほーぷ(こくご)p 106
 反対の意味の漢字について学習しました。ちょうど今日学習した「下」の反対は「上」という漢字です。「男」の反対「女」は「く ノ 一」と書くことから、日本の女の忍者の名前になるんだよ、という話をしました。

・ほーぷ(さんすう)p120〜123
 100より大きい数について学習しました。たくさんあるものでも「10の塊」で数えると簡単に数えることができました。「〇〇より△△大きい」や「45は10が4こと1が5こ」というような言い回しを学習しました。

●3時間目
・実験「水の中で消える絵」(光の屈折)
 光の屈折を利用して、描いてある絵が水の中に入れると消えて見える実験を行いました。最初はクリスマスツリーを使ってみんなでできるか実験しました。最後に少し時間が余ったので、自分なりの絵を描いて消してみました。完璧に消えていました。光は異なる物体に入る時に、進み方が変わるという性質があります。その性質を利用しての実験でした。面白かったですね。

【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p52〜53
・ほーぷ(さんすう)ドリル p88〜89


カテゴリ

月別アーカイブ