香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5SYクラス授業報告【12月14日算数Advance】

演習問題集 第11回 実戦演習 

今日は組分けテスト対策として演習問題集の第11回の実戦演習の学習を行いました。
ニュートン算は線分図を書いて差を2通りで表すことが大事です。
あとは比を用いてわからなかったところを表現することで対応が可能です。
解き方が決まっていますので、しっかりと練習しておきましょう。

宿題:
組分けテストまでわずかですが、苦手な単元についてトレーニング、反復(基本)を対応して確認してください。
演習問題集  第14回 実戦演習


5SYクラス授業報告【12月14日理科】

予習シリーズ 第16回 電流と磁界

本日は「電流と磁界」の単元です。
今回の単元は非常に大事であり、またみんなが非常に苦しむ単元の1つです。
今回は単に覚えるというよりは実際に手を動かしてもらうことが必要になります。
1つ目は右手を動かして方位磁針の針のふれる方向を見極めること。
導線と方位磁針、電流の向きに合わせて右手の位置を変える必要があります(p 147参照)。
2つ目は電磁石の磁極(N極、S極)の見極め方です。
こちらはコイルに流れる電流の向きを右手の人差し指から小指に合わせることが必要になります(p150参照)。
今回は問題演習が大事になりますので、実際に問題にあたって右手をどう動かせばよいかを確認してください。

宿題:(組分けテストが終わってから対応してください)。
予習シリーズ 第16回をしっかりと読む。
予習シリーズ 第16回要点チェック
演習問題集 第16回


5SYクラス授業報告【12月14日社会】

予習シリーズ 第16回

本日は明治時代の2回目の単元です。
不平等条約の解消や戦争など、大きな動きがある内容です。
この辺りからの近代史については、日本国内だけでなく他国の思惑なども絡んできますので、背景を特に理解していくようにしてください。

宿題:
予習シリーズ 第16回をしっかりと読む。
予習シリーズ 第16回要点チェック
演習問題集 第16回


4SJクラス授業報告【12月14日理科】

予習シリーズ第15回 総合回

本日は第15回の要点チェック、練習問題に取り組みました。
第11回から14回の復習単元です。
好きな単元、好きでない単元で知識量に差があるようでした。
しっかり復習をしておきましょう。

宿題:
演習問題集 第15回
本日の見直し


4SJクラス授業報告【12月14日算数Advance】

今日はプリントで水量の変化とグラフ(練習問題)について学習を進めました。

グラフと容器の形状などに入れた水量や深さ、容器の縦、横の長さを出す問題です。
グラフから各時間帯で水がどのように溜まっているのかをイメージしましょう。
イメージができれば比較的求めやすい問題です。
水の容積を出さなくても時間と深さや長さだけで求められる場合もあります。

今回は比較的わかりやすようです。
しっかりと練習しましょう。

宿題:
プリント 基本問題


カテゴリ

月別アーカイブ