1SKクラス授業報告(12/7)
授業内容
●1時間目
・漢字
「竹」「力」「火」の3つを学習しました。「竹取物語」は日本最古の物語だと言われています。機会があったら見てみましょう。「力」は畑や田んぼを耕すときに使う「すき」の形からできた漢字です。大きなフォークのような形をしています。みんなで写真を見て確認しました。
・ひらがなクエスト
●2時間目
・大きなかぶ
とても上手に音読ができました。「〇〇が△△を呼んできて・・・」「うんとこしょ、どっこいしょ」のリズムを楽しみながら音読ができました。
・ほーぷ(こくご)p99
漢字で作文をしました。「空(くう)」で作る文が難しかったですね。「空気」や「空中」など、「くう」と読む熟語はたくさんありますで、街の中で見つけてみましょう。
・ほーぷ(さんすう)p116〜117
「〇〇が△△より□こ多い」という表現が、かなり難しかったようでした。絵に描いてもなかなか理解できず、苦労していました。この算数の授業では「計算ができる」ことではなく「算数の言い回しを日本語で理解する」ことを目標としています。
●3時間目
・実験「単極モーターを作ろう」
電池と磁石で磁界を作り、その力を利用して銅線を回す実験です。みんな上手に作ることができました。「くるくる銅線」は作るのがかなり難しいので、頑張って作ってみてください。
【宿題】
・ほーぷ(こくご)ドリル p48
・ほーぷ(さんすう)ドリル p82〜83
