香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

英語検定・漢字検定第1回申込受付開始

《2012年度第1回漢字検定申込受付開始》
日程をご確認の上、5月12日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆試験日:2012年6月17日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室のみ(海外特別準会場)

《2012年度第1回英語検定申込受付開始》
日程をご確認の上、5月12日(土)までに会場で直接お申し込みください。
◆一次試験:2012年6月10日(日)
◆試験会場:epis Education Centre香港教室または九龍教室(海外特別準会場)

《英語検定対策講座》
【香港教室】
2級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 9:00 ~ 10:50

準2級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 17:10 ~ 18:30

3級:5/11, 5/18, 5/25, 6/1, 6/8(金曜日)
それぞれ 17:40 ~ 19:00

【九龍教室】
2級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 12:50 ~ 14:40

準2級:5/8, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5(火曜日)
それぞれ 18:50 ~ 20:15

3級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 10:30 ~ 11:50

4級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 11:00 ~ 12:00

5級:5/12, 5/19, 5/26, 6/2, 6/9(土曜日)
それぞれ 10:00 ~ 10:50


ダッシュ講座から新中1へ!

6SRのみなさん、卒業おめでとうございます。中学の内容の先取り学習をするダッシュ講座。最後の授業では、各自が書き上げた小説の発表会を行いました。最初はみんな恥ずかしがっていましたが、一人の生徒が発表したのをきっかけに、次々と自分の作品を読んでくれました。最後は時間内に発表しきれないほどでしたね。クラスの仲間の前に立って、自信を持って発表する姿から、もう小学生ではないんだなと感じました。
ただここまでの道のりは順調なことばかりではありませんでしたね。途中、シャドーイングで友達に先をこされ、悔し涙を流したこと。毎週のラリーテストのプレッシャー。再テストなどなど。いろいろな困難があったと思います。でも、それを乗り越え、よくここまで頑張ってきたと思います。ダッシュ講座で得たことを糧に、中学校生活も頑張ってください。先生たちはみんなを応援しています!



2012年3月Student of The Month

【香港教室】 4SYコース RHさん

はじめてHさんを見たのは、まだHさんが2年生のころでした。それから、ほぼ2年が経ちました。この2年間を通して、とても成長したのではないでしょうか。普段の学校での大変な課題に加えて、今は4SYコースで4教科をバリバリ勉強しています。今までエピスではなかった理科と社会の授業でも、本当に色々なことに興味を持ちながら積極的に勉強している姿が印象的です。また、漢字検定にも積極的に取り組んで、しっかり結果も出しています。きっと、この前向きに取り組む姿勢が、これまでの成長を支えてきた源なのだなあと、改めて感じています。3SJのころは国語と算数の2教科のテストを受けていましたが、これからはほぼ毎月、4教科のテストを受けていくことになります。きっと、今までとは違う大変なこともあるでしょう。でも、常に笑顔で前向きに取り組むHさんの素直さとひたむきさがあれば、難なく乗り越えてくれることでしょう。これから先のHさんの成長を、エピスの先生全員が楽しみにしています!

(仲田先生推薦)


【九龍教室】 中1コース YAさん

 記念すべき新年度第1回目のStudent of the Monthは中1のYAさんです。おめでとうございます。
 Aさんは、休み時間になると友達と楽しそうにおしゃべりしている様子からもわかるように、非常に明るい性格の持ち主ですが、もちろんこれだけでは受賞理由にはなりません。私が「Aがんばっているな!」と感じ始めたのは6年生の新中学準備スタートダッシュ講座からです。例えば、英文を100文覚え暗唱するシャドーイングや理科の実験、社会のレポート課題にも非常に意欲的に取り組んでいました。だれよりも楽しそうに、そして真剣に。
 中学生になり私の数学の授業では一番前に座り、身を乗り出すようにして聞き、わからない問題があれば、すぐに質問をし、その場で解決しようとします。課題を出すとたまに「いやだ」と口にすることもありますが、必ずきちんと仕上げてきます。受け身ではなく勉強も楽しくやってやろうとする姿勢がすばらしいです。
 どんなことにも明るく前向きに取り組むことのできるその性格があれば、4月から始まる中学校生活も、きっと充実したものになります。応援しています。
(長谷川先生推薦)


2011年度 Student of The Year

【香港教室】 6SYコース STくん

2011年度のStudent of the yearは、中学受験コースで誰よりも勉強し、素晴らしい結果を出したSTくんに贈ります。本当におめでとう。STの武器はどんな情報でもぐんぐん吸収していく感性です。エピスに来ると休み時間には新聞を食い入るように読み、毎月日本から送られてくる進学情報誌も楽しみにしていました。6年生も後半になると家庭からは「新聞禁止令」が出るほどでしたね。その感性で育まれた力は、特に国語と社会の学力に反映されていました。特に社会のことは、中学受験の膨大な学習範囲にとどまらず様々なことを良く知っていて、社会科の飯尾先生も一目置く存在でした。課題は算数と理科でした。問題の処理速度が速くても、読み飛ばしが多いということが弱点でした。教わったはずの問題が解けずに叱られ、涙を流すこともありました。家庭学習は壮絶なものだったようです。母親に反抗してストライキを起こしたり、父親に反抗して頬を張られて大きな手形をつけて授業を受けていることもありました。公にすることがはばかられるようなエピソードがいくつもありました。そのように振り返ると、この賞はFamily of the yearといってもいいかもしれません。
先日行なわれた祝賀会では、目標は東京大学法学部、将来は裁判官になりたいと夢を語ってくれました。少し前に尋ねたときには内閣総理大臣になりたいとも話していましたね。進学先は御三家の一つ、麻布中学校。大きな可能性を秘めたたくさんの個性的な友人ができるはず。感性豊かなSTのことなので、そんな環境の中でもまれていくことで大きく成長していくことでしょう。これからは母親と二人三脚の勉強ではなく、自律して勉強していくことが必要です。でも数学の参考書に早速取りかかっている様子を聞くと心配はなさそうです。中学受験の成功は大きな夢への第一歩。これから本当の意味での勉強が始まります。今まで以上に困難にぶつかることもたくさんあるでしょう。でもそれを乗り越えるだけの素養がSTにはあります。日本で思いっきり羽を伸ばし、ぐんぐん成長していってくれることを願っています。

(圷先生推薦)


【九龍教室】 6SYコース MYさん

2011年度最も活躍した生徒に贈られるStudent of The Year。今年度はMYさんに決定しました。Yさんの中学受験の結果は全勝。そして、女子御三家への合格と華々しい結果となりましたが、受賞の最大の理由は受験結果ということではありません。
 Yさんがepisに来たのは5年生が始まってすでに数ヶ月が過ぎたある日のこと。受験を始めるには遅いスタートとなり、まずは算数の遅れを取り戻すところから彼女の受験は始まりました。しかし、彼女はその遅れを言い訳にすることは一度もなく、逆にその危機的状況を自分の力に変えているような気迫を感じられるほどでした。6年の初めには完全に遅れを取り戻し、その後はメキメキと頭角を現し始めました。
 彼女の強みは、納得するまで良く考え、一度理解したことを自分なりにかみ砕いて吸収できる点にあります。また、丸暗記型の記憶ではなく、かみ砕いて吸収しているおかけで、その知識を応用して思考することができました。時にはその頑固さが、学習進度の妨げになることもありましたが…。
 そんな彼女でも、算数と理科が最終的な障壁として立ちはだかりました。2学期になり受験校の過去問を解きだしたころは得点することができず、不安に思い、また、途方に暮れることもあったのではないかと思います。それを打ち消すように、彼女を最後まで支える最大の力になったのは、「なんとかして憧れの学校に合格したい!」という強い思いそのものだったのではないかと思います。希望や夢を持つことが努力を支え、結果に結びつくということを身をもってYさんが証明してくれたことが、今回の受賞の最大の理由です。周囲で彼女の成長を見守っていた生徒さん親御さんにも、そんな彼女の熱意はきっと伝わったのではないかと思います。Yさんの残した軌跡が力となり、来年度は彼女に続いて夢を実現する生徒がまた現れるでしょう。今後の活躍を楽しみにしています。

(渡辺先生 推薦)


1月 Student of the month

【香港教室】 5SRコース  KYくん

2012年最初のstudent of the monthを飾ってくれるのは5SRのKYくんです!!おめでとうございます。
Yといえば野球のイメージが強いですね。そんな野球が大好きなYに「最近勉強頑張っているか?」と聞くと大体「まあまあ」か「そんなに・・・」と返事が返ってきます。そう答えながらも今回しっかり点数をとれたということはやはりやるべきことをやり,勉強していたからですね。算数だけでみると,両教室でトップです!算数ではなかなか90点を超えることができなかったし,どちらかがうまくいってももう一方がとれないという状況が何度かありましたが,1月の月例でついにやりました!よく頑張りましたね。普段の授業から解いている問題が終われば先に先にすすんでいく姿勢が今回結果となったと思います。努力はやっぱり結果に結びついていますね。
今回Yが頑張り,算数ではトップ,算国ではトップ3に入ったことで,他の5SRのメンバーも刺激を受けると思います。お互いに刺激し合い5SRを盛り上げていきましょう。野球も勉強もこれからの活躍を期待してますよ。頑張ってくださいね。

(黒田先生推薦)


【九龍教室】 中2Sコース  HMさん

 1月のStudent of the Monthは中2のHMさんです。おめでとうございます。
 いつも明るく前向きなMさんは、中1のころから、学校が終わると直接塾に来る生活をずっと続けていました。みんなより早く塾に来て、ときに塾の勉強をし、ときに学校の宿題をし、ときにテストの勉強をし、たまに睡魔との戦いに打ち勝つために踊り、まれに睡魔との戦いに負けていました。・・・というように決してストイックな性格ではないのですが、やるべきことをさぼらずに、こつこつと積み重ねていく、それもできるだけ楽しみながらやろうとする姿勢には感心させられていました。Mさんのポジティブなこの姿勢はなかなかもてるものではありません。
 そんなMさんが、1月の月例テストで国語が3教室トップ、3教科合計でも九龍教室3位の好成績を収めました。まだまだテストの点数は良かったり悪かったりと安定はしていませんが、良かったときは相当高い点数をとるようになってきています。このまま伸びてくれることを期待していますよ。


(西川先生推薦)