香港学習塾 epis Education Centre

ニュース

冬期講習 理科実験(レポート、ノート作成)

冬期講習の6SRコースでは中学進学に向け理科実験を行いました。
今回の実験講座は、単に実験をするだけではなく、ノート作成、レポート作成と中学での学習に直結する力を身につけてもらうために企画しました。
楽しく実験ができた上に、非常に実りのある時間を過ごせたと思います。



水の電気分解実験では、水素・酸素を集めて、実際にその性質を確かめることができました。うまくいった班もうまくいかなかった班もありましたが、それもまた実験の醍醐味ですよね!?



物体の衝突実験では、4人チームでしっかり役割分担をして、みなさんテキパキ実験をしてくれました。考察をまとめるのが少し難しかったかな??



今回の講座のテーマの一つ「ノートテイキング」。先生の板書をさらに見やすくまとめてくれて驚きました!!



みなさんの書いてくれたレポートです!物体の衝突実験のレポートはまっさらなレポート用紙に一から書いてもらいましたが、想像以上の出来映えに感動しました!!


第1回アルゴ大会


     12月19日、香港教室にてアルゴ大会決勝戦が開催されました。


予選大会を勝ち抜いた両教室の16名の生徒が、優勝を目指して大会に参加しました。アルゴ大会はP-CUBE,I-CUBE,ジオ1,ALGOゲームを行い、成績に応じてポイントを獲得していきます。すべての競技が終了した時点で、ポイント上位4名を選抜し、最後のALGOゲームを行います。その勝者が優勝というルールです。


ホワイトボードには得点表が貼られ、1試合ごとに誰にポイントが入ったのかを見ることができます。自分のポイントも気になりますが、同じくらい友だちのポイントも気になる様子。得点が伸びていない友達が気になるあまり「しっかりしろ!まだ挽回できるぞ!」と激励の言葉が飛ぶ場面も。


決勝のアルゴゲーム。この一戦で優勝が決まるのに加えて、みんなに見守られてのアルゴは初めて。ものすごいプレッシャーがかかる一戦です。本人はもちろん、まわりの子どもたちも真剣そのもの。運任せ勘任せのアタックはほとんどありません。刺すような空気の中、アタックを1回してはステイをするという展開が続きました。


優勝は香港教室水曜クラスのK・Eさん。見事、優勝カップを勝ち取りました!2位は九龍教室土曜クラスのY・Tくん。3位はS・FさんとF・Iくん。
次回はだれが活躍してくれるのから今から楽しみです。


11月のStudent of The Month発表!

【九龍教室】
4SY、NEXT ENGLISH 2 MRさん

今月のstudent of the month は4SY、NEXT ENGLISH 2を受講しているMRさんです。授業の取り組み、成績とも文句のつけようがありません。選考委員満場一致で決定しました。
 休み時間におやつを食べたり、友達とおしゃべりしているときは、やわらかい笑顔のRさんですが、授業になると一転、眼光鋭く、先生のしゃべったことを一言一句聞き逃すまいとする姿勢に。この切り替えの素早さ、高い集中力が彼女のすばらしいところです。
 さらに宿題でも。4SYの算数の宿題は予習シリーズ、一行問題集、演習問題集と膨大な量であり、応用問題の最後まで一週間でやりきれない生徒もいる中、彼女はそれを丁寧にしっかりとノートに仕上げてきます。授業中に板書した部分も含め、他の生徒にも見せてあげたいほどすばらしいノートになっています。
 これから組み分けテストや、5年生になると週例テストが始まります。勉強しても成績が上がらない時期があったり、勉強自体が嫌になったりする時期もくるでしょう。そんなときには、自分の努力の結晶であるノートを見てください。困難を乗り越える力になってくれるはずです。これから、持ち前の集中力や勉強に取り組む姿勢にさらに磨きをかけて、受験までの2年間、共に戦っていきましょう。