香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月27日授業報告ブログ

●朝の会
 日直さん みんな
 九月の歌「虫の声」

●1時間目
・2年生の漢字(明・交・星・古・東・京)
・教科書音読、内容理解「主語と述語に気をつけよう」

主語と述語について書かれた文章でした。主語とは何か?述語はどんなことばがそれにあたるのか?について確認しました。もう少し練習を続けます。

●2時間目
・ほーぷBBOK2算数  P53・P55-1
・ほーぷBOOK2国語  P76-P77

算数は時計と時刻の学習をしました。
時計の問題は良く理解できていました。今日は時計の読み方と時刻を中心に扱いましたので、次回以降は文章題を扱っていきます。

●3時間目

爪楊枝を使った計算問題を扱いました。初めのうちは少し戸惑っているようでしたが、8は6に変えることができるなどコツを掴むとどんどんできるようになりました。

【宿題】
1)視写「主語・述語に気をつけよう」残り
2)音読 ほーぷBOOK2国語【改訂版】P80-P81
  *問題は授業中に扱います。音読のみお願いします。
3)音読 教科書赤とんぼ下 「主語・述語」「秋がいっぱい」「漢字の読み方」
4)ほーぷBOOK2国語 P78-P79
5)ほーぷドリル   国語 P38-P39
5)ほーぷBOOK2算数 P52
6)ほーぷドリル  算数 P50-P52(6)まで

*(4)-(6)の宿題は丸つけ、直しまでお願いします。
*音読カードの記入、宿題のサポートいつもありがとうございます!両面がいっぱいになるとノートを差し上げます。


担当:森

お知らせ

1)教科書の準備をいただき、ありがとうございました。
2)10月4日(土)は国慶節期間のため休校です。


5SYM社会

社会

■授業内容 
予習シリーズ5年下 第6回「鎌倉時代」

「鎌倉時代」について扱いました。武家政治はここから始まり、江戸時代が終わりを告げるまでの600年間続きます。土地で主従関係を決める封建制度もこの時生まれました。三代で途絶えた源家はその後、執権北条氏に政権が引き継がれ、元寇を経て鎌倉幕府滅亡へと向かいます。
鎌倉文化は武士が担い手となった素朴で力強い文化になります。金剛力士像が有名です。

■宿題
・予習シリーズ5年下 第6回(もう一度テキストを読んでおきましょう)


9月27日(土)【6SY社会】

社会


【授業】15:30〜16:55(シドニー時間)
・合不合過去問題

【宿題】
・過去問の復習
・予習シリーズ[下]:合不合4

《四科のまとめ》
2週目は自習にて、正答率の低いセクションや、ランダムに実施し、瞬発力を強化ください。
《課題学習》
登epis学習がスタートしています。どんどん進めよう!

《夏期テキスト》
・基本問題 *未学習単元があれば
・練習問題・チャレンジ問題 *1単元ずつ復習/挑戦

担当:長崎


6SY社会

社会

■授業内容 
2023年慶應義塾中等部過去問

2023年慶應義塾中等部過去問過去問を行いました。先週と同じで選択問題と漢字指定の短答問題がメインですが、記述も少しでます。時事問題が多く出る傾向にありますので、最近のニュースなどはしっかりとみておくようにしましょう。また、福沢諭吉に関する歴史もよく出てきますので、福沢諭吉について調べておきましょう。

■宿題
・予習シリーズ6年下 第5回
・演習問題集 6年下 第5回
・今日のテストの見直し


9月27日(土)【6SY国語】

国語


【授業】9:45-11:45(シドニー時間)
・漢字テスト:ー
・知識テスト:ー
・合不合過去問題

【宿題】資料リンクはこちら
・漢字とことば[下]:第5回知識、第5回漢字 ※4日の小テスト
・合不合過去問題の復習
・予習シリーズ[下]:合不合4

《夏期テキスト》
・基本問題と発展問題を週1題ずつ

※漢字や慣用句・ことわざなどの知識は毎日実施!日頃からの反復学習が肝心。
テスト系は解きっぱなしにしない!解き直し・誤答分析を必ずして次に活かすこと
※丸つけは、丸かバツを付けるだけでなく、バツになったものを復習するまでが一連。

担当:長崎(メール


・登epis課題:他教科の授業で来た日も1枚ずつ進めていこう!
春期講習期間:9月29日(月)〜10月3日(金) *通常授業もあります
第4回合不合:10月4日(土)
春期休講期間:10月6日(月)〜10月11日(土) *通常授業はありません
※春期ターム2:10月7日(火)〜10月11日(土) *受験生申込者のみ


カテゴリ

月別アーカイブ