中3クラス【9月24日理科】
本日は中1の学習内容(植物、光、音、力、圧力、溶解度、火山、地層など)をざっと復習しました。
今後は中2、中3前半までの学習内容についてもざっと復習した上で、未学習部分を急いで学習しています。
宿題
過去問をお渡ししています(神奈川県公立高校入試問題)
本日は中1の学習内容(植物、光、音、力、圧力、溶解度、火山、地層など)をざっと復習しました。
今後は中2、中3前半までの学習内容についてもざっと復習した上で、未学習部分を急いで学習しています。
宿題
過去問をお渡ししています(神奈川県公立高校入試問題)
本日も過去問演習しました(H20.東京学芸大学附属高校)。
実際の入試を意識して「何を解くべきか?何を解かないか?」を常に優先して考えましょう。
難しい問題を解きたいところではありますが入試では点数をより多く取る必要があります。
難しい問題、時間がかかりそうな問題は後回しにして、点数がとりやすい問題に取り組んで確実に得点しましょう。
今回の問題も良問です。
試験対策としては難しい問題は「後回し」あるいは「やらない」でも構いませんが、今後同様の問題が出る可能性があります。
難しい問題も復習しておきましょう。
宿題
本日学習した問題を復習してください。
個別課題を別途お渡しします。
本日は「代入算」について学習しました。
中学生の連立方程式(の代入法)に相当する内容ですが、これを文字を使わずに解きました。
2つの量のうち、1つが他の式で表されていて「代入」して置き換えます。
先週学習した消去算よりも代入算の方が苦手な生徒算が多いようです。
しっかりと何を置き換えるのかに注意しましょう。
宿題
演習問題BASIC 大問4、大問5、ADVANCE
マイトレ
予習シリーズ 第4回 例題・類題5−8/演習問題集 反復問題(練習)大問1−3
本日は「年令算」を主に学習しました。
年令算は「同じだけ年をとる」ことがポイントです。
線分図を書いたり、関係式を書いたりしてズレを把握して解きましょう。
一つのペアはどうしても見つけなければいけませんが、見つかったら後は楽・・・。
解き方をしっかり覚えましょう。
宿題
予習シリーズ 第4回 基本問題、練習問題
演習問題集 第4回 反復問題(基本、練習)、トレーニング
計算
【中1英語】
中間テスト明け、はじめての通常授業です。
過去形全般にわたり軽く復習した後、過去進行形について学習していきました。
通常の過去形との区別がつきにくい内容ですので、しっかりと復習をして定着させていきましょう。
また、一般動詞の過去形も含めて、問題なく使いこなせるように演習をきっちりと行なってください。
宿題:
シリウス発展編 過去進行形単元 練成問題、発展問題
【中1国語】
今日は、ことわざ、故事成語、慣用句などの知識問題について学習していきました。
読解演習ももちろん大事ですが、知識事項は語彙力を増やしていくことにつながり、最終的には読解力につながっていきます。
定期的にメンテナンスしていかないと忘れてしまいがちな項目ですので、意識して取り組んでいくことが大切です。
宿題:
プリントの残り
漢字練習帳(P34-P35)