春期講習1ターム1日目算数
算数
【授業内容】
・春期講習テキスト1
数と計算(例題・練習問題)
【宿題】
・春期講習テキスト1
基本問題
※講習期間は簡易版となります。
【授業内容】
・春期講習テキスト1
数と計算(例題・練習問題)
【宿題】
・春期講習テキスト1
基本問題
※講習期間は簡易版となります。
■授業内容
重要問題チェック(星2つ)、必修例題、発展例題
場合の数の問題を扱いました。一番は「地道に調べる」ことを厭わないことがポイントになりますが、「C」などを利用できるものはできるだけ使用していきたいところです。フィボナッチ数列のような問題は、表を書いて丁寧に書き出すようにしましょう。
■宿題 第8回
(1)授業の復習(授業で解いた問題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)週テスト問題集
(4)「演習問題集」持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう。
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
■授業内容
予習シリーズ第8回 例題解説
図形の移動の問題を学習しました。図形が移動した後の図を正確に書くことが問題を解く最大のポイントになります。定規・コンパスを使わずよく図を書くことができていました。3.14の計算は確実にできるように1桁の計算はしっかり暗記しておきましょう。
■宿題 第8回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。
今週で3月の授業は終了し、次回の授業は4月12日となります。
■授業内容
・1時間目
・漢字テストを実施しました。
進出漢字「事」「館」「号」「使」「深」「意」6つの進出漢字を学習しました。「号」のところで地図記号について学んでいます。神社や寺院、城跡や空港、地図を見ているといろいろなことに気がつきます。「深」のところで「わかばだー」という声が上がり、「?」と思ったのですが、エピスの「わかば深圳教室」を想起してくれたようです。漢字はイメージ力が大事ですから、こういった感覚は大事にしたいですね。
今週の歌
「さくら」「どこかで春が」香港ではすっかり夏のような気温になっていますが、日本も暖かくなっていました。来週には桜も開花しそうですね。
2時間目
・国語
「ほーぷα」第2回説明的文章(1)の文章をもとに、設問に取り組みました。内容を理解でいているかどうかの指標になりますので、全問でなかったとしても、問いかけをしていきたいと考えています。
音読カードを配布しましたので、お子様が1回音読するたびに、サインをお願いします。
・算数
今週は算数は実施していません。
3時間目
・実験
今回は水を濾過することにチャレンジしました。コーぴーはうまくいかず、茶色い液体がそのまま落ちてしまいましたが、味噌はうまくいきました。色もそうですが匂いについても、全体に薄まっていましたね。宇宙ステーションでは尿も濾過して飲料しているという情報を教えてくれた生徒がいました。幅広い興味関心が学びを後押ししてくれます。
■宿題
・漢字の練習(次回4/12確認テストをいたします)
・ほーぷα国語 説明的文章(1)(p12-13)を音読してきましょう。
・ほーぶドリル算数 P22−33、(できる範囲でやってみてください!)
【授業】17:05〜18:30(シドニー時間)
・合不合の過去問題 2024年
【宿題】〜4月5日(土)
・予習シリーズ6年上:〜第7回までの復習、合不合第1回
・予習シリーズ6年上演習問題集:〜第7回まで
(・週テスト問題集6年上:第7回)
・合不合の過去問題 2022年
*丸付けが出来るように解答をお渡ししています。
特に多い誤答を中心に、授業では第7回までの復習をします。
《四科のまとめ》
1.日本の地理:地方のすがた1〜7 pp.56〜67 *各15分程度
担当:長崎