香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW算数の授業報告

算数

■授業内容
・慶應義塾中等部 入試過去問題演習・解説

慶應義塾中等部の入試過去問題演習とその解説をしました。強烈に難しい問題があるわけではないものの、時間的な余裕がなく、後半の問題まで辿り着けない人が多かったかと思います。授業では最後の方の問題は解説していませんし、最後の方の問題よりも前半部分でしっかりミスなく正解させることが大切です。

■宿題(6年下 第4回)
(1)「計算」※1日1ページのペース
(2)「予習シリーズ」 (1行問題ベストセレクション1/2/標準問題/応用問題)※標準問題が易く感じたら応用問題までチャレンジしてみましょう。
(3)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。 
(4)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「自分の志望校の入試過去問題演習」試験時間を正確に測って採点と復習を同日中に実施、週に1年分から2年分を目安に実施

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


5SYクラス授業報告【9月20日社会】

予習シリーズ 第4回 平安時代

今日は平安時代について学習しました。
藤原氏の政治、そして、いよいよ武士が登場する時代です。
どのように武士が力をつけていったのかが分かる時代であり、政治のあり方が変容していく時代でもあります。奈良時代からの流れを意識しつつ、覚えるべき項目をしっかりと覚えていきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第4回 しっかりと読む
予習シリーズ 第4回 要点チェック
演習問題集 第4回


9月20日授業報告

■授業内容

1時間目
・漢字テストを実施しました。
進出漢字「命」「第」「主」「州」「根」「流」6つの進出漢字を学習しました。「主」のところで、主語と述語をおさらいし、クイズに答えました。まずは述語を見つけることが大事です。また、「州」のところで、九州について学習しました。沖縄も含め8つの県があること、沖縄の那覇以外は県庁所在地が県名と同じであることを確認しました。

2時間目
・国語
「ほーぷα」p62-63の猫を題材とした「説明文」に取り組みました。「縁の下」「野生」「なわばり」「しげみ」など難しい言葉をネットで検索しながらイメージを明らかにしてから設問に挑戦しました。

3時間目
・実験「大気圧を感じよう」
プラスチックコップと、プラスチックファイルを使用して、大気圧で重りを持ち上げることに取り組みました。1リットルで1gというと軽そうですが、それが集まって大きな圧力がかかっていると思うと面白いですね。

■宿題
・漢字の練習(次回9/27確認テストをいたします)
・「ほーぷ」国語まとめp62-63の文章を3回音読してきましょう。


ファイルを開く


5SYM社会

社会

■授業内容 
予習シリーズ5年下 第4回「平安時代」

「平安時代」について扱いました。まずは桓武天皇が都を平安京に移したこと、そして桓武天皇が行った政治を確認しましょう。「征夷大将軍」という単語は今後もよく出てくるので覚えておきましょう。文化ではカナ文字の登場や、それらを使用した文学作品の名前、作者名を確認しておきましょう。

■宿題
・予習シリーズ5年下 第4回(もう一度テキストを読んでおきましょう)


中2土曜クラス授業報告【9月20日英語】

【中2英語】
本日は前置詞について学習していきました。
細々した単元は、覚えることが多く、また使い方も多岐に渡るため差がつきやすいところです。
前置詞もそのひとつです。日本語にない概念でもありますので、分かりにくいですが、来年の入試を鑑みた場合、しっかりと理解しておくことが必要です。

宿題:
シリウス発展編 前置詞 練成問題    /発展問題


カテゴリ

月別アーカイブ