香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

3SR国語3月11日授業報告

国語

■授業内容
・「ピラミッド」第5回「すずめ・芸術品」

今回は詩の問題に取り組みました。詩は映像化できるかどうかが大事ですので、「スズメ」や「めんどり」「えんがわ」など画像でや動画で確認しました。「じろじろ」「こそこそ」などの擬態語は普段から使っていないとイメージしづらいと思うので、日常から意識して使ってみましょう。

■宿題
・「漢字ピラミッド」「3」「4」を練習してきましょう。来週「4」の10問をそのままテストいたします。
・「ピラミッド」第5回の詩2つを3回音読してきてください。(お母様サインをお願いします)
・「ピラミッド」第5回p24の下段、ものの数え方の問題に取り組んできましょう。


3月13日(木)新4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
第6回 小数と単位

例1 小数のしくみ、位のよび方も覚えよう
例2 筆算は位をそろえて計算する → 小数点の位置をそろえる
例3 長さ、重さ、かさの単位を全て覚えよう
例4 答えに指定された単位に変えてから計算する

小数を初めて学習する回ですが、単位変換も含まれています。
小数点の位置を右へ左へいくつ移動するか考えましょう。

大きい単位から小さい単位→かけ算 ex. 2.3kgをg  1kgが1000gなので1000倍 小数点を右へ3こ移動
小さい単位から大きい単位→わり算 ex. 2300gをkg 1kgが1000gなので1000分の1倍 小数点を左へ3こ移動

【家庭学習】
・第6回 例題・類題 全てもう一度とき直し
・予習シリーズ 第6回 基本問題
・予習シリーズ 第6回 練習問題(基本問題が確実に解けるようになった人のみ、チャレンジしてやってみましょう) 
・第6回 計算 1日1ページ

*宿題は丸つけ、とき直しまでお願いします。
*計算途中は消さないで、間違えたときにどこで間違えたのかを確認できるようにしましょう。

担当:坪内


5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P10-11
・ピラミッドリル小5 P8-P9

「鳥海山の空の上から(2)」でいよいよ山頂に到着する場面でした。今日は集中することが難しかったようですが、一生懸命取り組んでいました。音読を聞きながらも内容理解、情景の把握をすることができていました。登場人物の具体的な言動を抽象的に言い換えた選択肢を選ぶ問題では、「緊張」「ぼう然」がどのような心情を表すかを確認しました。

□宿題
(1)ピラミッド小5 P9・P13
(2)ピラミッドリル小5 P5-P7
(3)漢字ピラミッド小5 5-8

担当:森


3月13日(木) 5SR

国語

【授業内容】
・漢字テスト(4級その1)
・ほーぷ   p.10-11「くぎりの符号の使い方」、p.14-15「つなぐことば」

 本日は、言葉の学習をしました。1つが「区切りの符号の使い方」です。句読点や中点、カギ括弧など、文章が読みやすくなるように用いられる符号です。読点の位置によって、どこに説明がかかるかが変わることを知りました。
 例えば「ぼくは、悲しいのをこらえてうつむいている弟をなぐさめた。」「ぼくは悲しいのをこらえて、うつむいている弟をなぐさめた。」の2つの文章は、同じ内容ですが、読点の位置によって、悲しいのをこらえているのが誰なのかが変わります。
 また、「つなぐことば」接続詞についても学習をしました。接続詞の前と後の文章によって、接続詞が変わってくることを考えることができました。

【宿題】
・ほーぷドリル p.3とp.5  
・漢字練習 p.77、p.78 4級その2(次週、1〜25問までの書きのテストを行います。書けるように練習をしておきましょう。)

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・計算プリント(小数の割り算)
・ほーぷ p.6-7「整数と小数の仕組み」

 整数と小数の仕組みの学習を行いました。整数や小数は、10倍、100倍される毎に小数点が右にずれていきます。
また、1/10、1/100される毎に小数点は左にずれていきます。
 小数の位を意識しながら、問題に取り組むことができました。

【宿題】
・ほーぷドリル p.4-5「整数と小数の仕組み」
・算数プリント

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。

担当 春日


春期講習2日目

理科

【授業内容】
・春期講習テキスト
 電流と発熱、動物とヒトの誕生

【宿題】
春期講習中の宿題を進めてください。


カテゴリ

月別アーカイブ