3SR算数7月22日授業報告
算数
■授業報告
・ピラミッドP74、75
・植木算
グラフを書くときに慎重に’やらないと間違えますよ!
目盛りを数えながらやりましょう。
植木算は「き」「あいだ」を数える方法さえパターンが
わかっていれば簡単に計算できますね。
のりしろやリングを通す問題まで応用したので、
もう、植木算マスターです!
■宿題
・夏期講習に参加するみんなは事前にプリントに配っています。
丸つけまで完成させると10エピスコインを進呈します!
■授業報告
・ピラミッドP74、75
・植木算
グラフを書くときに慎重に’やらないと間違えますよ!
目盛りを数えながらやりましょう。
植木算は「き」「あいだ」を数える方法さえパターンが
わかっていれば簡単に計算できますね。
のりしろやリングを通す問題まで応用したので、
もう、植木算マスターです!
■宿題
・夏期講習に参加するみんなは事前にプリントに配っています。
丸つけまで完成させると10エピスコインを進呈します!
■授業報告
Qシリーズ 14.四角形の面積
EX2〜4、Try2〜4
平行四辺形、台形の面積は、公式がなぜ成立しているのか?
ということを説明できることが大切です。
図形の公式は、証明して使うのがエピスっ子です。
■宿題
・EXnote
1単元終わる毎にエピスコインを進呈します。
<コインを受け取るルール>
?実施した後に、丸つけ、間違えていたら解き直しをしていること。
?マイトレも夏休みに20日分進めていること。
・マイトレNo.61〜90(1日3題ペースを30日分は進めておきましょう。)
【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト:月例漢字
・シリウス中1:16
【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・漢字練習:3段その6
・シリウス中1:37、38
・新中問:9説明文(1)
・絵で見て覚える便覧:pp.148-167, pp.264-267 *7月の月例範囲![〆7/26]
+TV,ドラマ,アニメを見たり、マンガや雑誌から表現をインプットしよう!
*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。
担当:長崎(メール)
本日、夏期講習用のテキスト(プリント)を配布しています。明後日、忘れずにお持ちください。
■授業内容
・漢字テスト「28」
・特別授業「聴解」
今回は1学期最後の授業ということで、テキストフリーの特別授業ということで、耳で聴き要点を把握することにチャレンジしました。耳で聴いて高いレベルで理解するには、語彙力と論理力や推理力が求められますし、何より集中する必要があります。内容も世界の名作物語や、理科的な知識をあつかったものなど、幅広く取り組みました。
後半は、高学年向けのな内容でしたが、なかなか皆さんよく理解できていたと思います。
■宿題
・明後日からの夏期講習は毎日漢字テストを実施します。1日目は「漢字ピラミッド」「30」の5問をそのままテストいたしますので練習してきてください。
・「ピラミッド」p77-78のタームテスト(3)に取り組み丸つけまでしてきましょう。(明後日までの必要はありません)
※講習会期間の授業報告は簡易版になります。
■授業内容
・ステップアップ演習 3・12ー4・5
■宿題
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「夏期講習テキスト」※8月末までに計画的に進めましょう。
(3)「ステップアップ演習」 授業までに予習しておきましょう。
ーーー
・ステップアップ演習 P178〜229(比と相当算/線分図/面積図/仕事算)
・夏期講習テキスト算数6年生 p2~127※
※夏期講習テキストは基本問題と練習問題から取り組み、応用問題は後回しにして取り組みましょう。
※夏期講習テキストP128?255は基礎的内容ですので、p2?127を取り組んでいて難しく感じる場合に弱点補強のために使用してください。"
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。