香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月15日(月)SJ-2コースの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テストp.14、p.16
・漢字練習 p.17-18 漢字十文字(2週目)
・ほーぷブック p82-83 物語「カラス売り」


 本日は、「カラス売り」について学習しました。臭くてうまくないカラスの肉をどうしたら売れるか考えた吉四六さんのお話でした。カラスよりも高い値段で売れるキジを利用した方法で、高い値段で町の人たちにカラスを売りつけました。文章の意味はみんなよく読み取ることができていました。問題で何を聞かれているのか、どう答えれば良いのかに気をつけて問題を解きましょう。宿題では音読がスムーズにできるように練習しましょう。

【宿題】
・次回の漢字テストに向けて練習 p.17−18、p.21、p.23
・音読
・作文「私の長所」


※宿題は、丸付けと直しまでお願いします。

【授業内容】
・計算プリント 20ー7、8
・ほーぷブックp.82-83「1 小数の表し方」
       p.84-85 「2 小数の仕組み」
・パズル「すごろく鬼ごっこ」

 本日は、はしたの大きさの表し方、小数と整数、LとdLの単位、小数の仕組み、長さの単位について学習しました。
1dL=0.1L、1mm=0.1cm、10cm=0.1mなどを間違えないように理解しましょう。

【宿題】
・ほーぷドリルp.68-69、70−71
・算数プリント(17回)
・ほーぷブックp76・77


*宿題は、丸付けと直しまでお願いします。


担当:千葉

算数


4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年下 第3回 「説明文・論説文(9)」発展問題 
 今回は接続詞について学習しました。説明文や論説文は「接続詞」と「「話題」が分かれば、ほぼ解けていると言っても過言ではないくらい、大切です。接続詞から前後の文の関係がわかるようになりましょう。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第3回 全て
(2)予習シリーズ4年上 第3回 基本問題
(3)演習問題集4年上    第3回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第3回
(5)発展問題の音読

*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。


6SJ授業報告書

国語

【学習内容】
・錬成テキスト 小6国語 p138〜139
 今回はあまり時間がなかったので、1問だけ解説を行いました。この中では一番難しい問題だったと思います。説明文では、「話題」を見つけましょう。今回は「失敗から成功への道」ですね。次回は、問題を解くところから始めます。

【宿題】
・錬成テキスト p136〜137
・漢字プリント2の20問を覚える。


中2数学 授業報告のコピー

数学


【授業内容】
・月例テスト対策

<月例テスト9月 範囲>
連立方程式(全範囲)
復習【式の計算/図形/1次方程式など】
選択問題 1次関数(直線の式まで)



【宿題】
・月例テスト2024  復習、残りの問題、間違い直し
・月例テスト2023  答え合わせ、とき直しまで
・B-Pal  答え合わせ、とき直しまで

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

担当: 石原


0915 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
・zoom・教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
・過去時制の学習をしています。
・完了時制を学習しています。
・助動詞を学習しています。

・受動態に入りました。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:プリントまたはテキスト
 テキストから、p.101と102
Reading:テキストから、p.86, 88とプリント
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ