香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中2クラス授業報告【8月22日社会】

本日はアメリカの独立とフランス革命について学習しました。
アメリカへの入植から独立に至るまでの経緯を、本国の経済状況などもふまえて、理解していくことが大切です。また、インドなどの植民地とアメリカとの決定的な違いも理解しておきましょう。
フランス革命は、近代社会の思想的な基盤となるできごとです。革命が起こった経緯も含めて、どのような出来事であったのかを理解しておきましょう。

来週からは地理の学習に入ります。

宿題:
イギリス、アメリカ、フランスの歴史プリント


6SYクラス【8月22日国語】

入試問題演習

本日は入試問題を使用して読解演習と知識内容の学習を行いました。
いよいよ2学期です。ここからは演習中心の授業となりますので、さまざまなタイプの問題に触れることで、引き出しを増やしていきましょう。毎回、文章の展開のパターンを意識して取り組み、必ず蓄積していくようにしてください。

宿題:
2019年東京都市大学附属 帰国生入試 残りの問題
予習シリーズ 第1回 全ての問題を宿題とします
漢字テスト(火曜日):漢字とことば 上巻よりランダムに出題します。


中2クラス【8日21日数学】

テキスト p114、115(13 関数と図形)

本日は「等積変形」と「三角形や平行四辺形の面積の2等分」について学習しました。
「等積変形」は「平行線の間の距離は等しい」ことを利用します。
「三角形や平行四辺形の面積の2等分」は比を使って求めました。
入試でもこのタイプの問題は頻出です。
しっかりと手順を追って解けるようにしましょう。

宿題
JACK P76 77
プリント


3SJ授業報告【8月21日算数】

本日はきらめき算数脳(3びきのカエル、おふろにポン!、海の家)を用いて学習を進めました。
各問題とも思考力が試される難問でした。
いろいろ試してみて矛盾が生じたら次のケースを考えましょう。

宿題
テキストをプリントしたコピー(遠足のおかし、など)で終わっていない問題を進めてください。


探究クラス授業報告【8月21日算数・理科】

本日は算数としては重さ、面積、体積の単位について、理科としては太陽や月、太陽系の惑星について学習しました。
単位については大体どのような単位を使うか、を知っておいてください。
単位の変換については今のところは知らなくても大丈夫です。
聞いたことがあるレベルで大丈夫です。

太陽や月については日の出、日の入り、月の出、月の入りの時刻、さらに月の満ち欠け、太陽系の惑星について学習しました。
太陽や月などについても今の時点で知っていなければならない知識ではありません。
少しでも多くの知識を雑学レベルで知ってもらうことで十分です。

宿題
本日学習した内容を振り返ってください。


カテゴリ

月別アーカイブ