香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【国語】

ブログが非公開になっていました!大変申し訳ございませんでした。

9月7日(木)の授業報告

■授業内容
今日から小説文の読解です。
小説文で一番大切なことは、「出来事」「気持ち」「行動」をセットで考えること。
どんな問題もこの3点セットさえ押さえておけば簡単です。今日は、その訓練をしました。
登場人物の気持ちが現れている部分を見つけるのにも、5年生の文章は一筋縄ではいきません。
情景描写や仕草にも気持ちが現れてくるんですね。じっくり音読しながら「出来事」「気持ち」「行動」を考えながら読めるともっと小説文の読解が強くなります。

予習シリーズ 第3回 説明文
漢字と言葉 第2回 漢字テスト

■宿題
・予習シリーズ第4回 発展問題の音読のみ
・予習シリーズ第3回 基本問題(丸つけ、解き直しまで)※SY生のみ
・漢字と言葉 第3回の漢字の練習(熟語を1行以上ずつ書く、覚えたらテストをしてみる。間違えたらもう5回は書こう。)
・漢字と言葉 第3回の知識問題 ※SY生のみ
・持っている人は、演習問題集第3回


本日の授業報告【国語】

ブログが非公開になっていました!大変申し訳ございませんでした。

9月7日(木)の授業報告

■授業内容
今日から小説文の読解です。
小説文で一番大切なことは、「出来事」「気持ち」「行動」をセットで考えること。
どんな問題もこの3点セットさえ押さえておけば簡単です。今日は、その訓練をしました。
登場人物の気持ちが現れている部分を見つけるのにも、5年生の文章は一筋縄ではいきません。
情景描写や仕草にも気持ちが現れてくるんですね。じっくり音読しながら「出来事」「気持ち」「行動」を考えながら読めるともっと小説文の読解が強くなります。

予習シリーズ 第3回 説明文
漢字と言葉 第2回 漢字テスト

■宿題
・予習シリーズ第4回 発展問題の音読のみ
・予習シリーズ第3回 基本問題(丸つけ、解き直しまで)※SY生のみ
・漢字と言葉 第3回の漢字の練習(熟語を1行以上ずつ書く、覚えたらテストをしてみる。間違えたらもう5回は書こう。)
・漢字と言葉 第3回の知識問題 ※SY生のみ
・持っている人は、演習問題集第3回


6SY授業報告ブログ

国語

本日は実践演習として志望校の過去問題を扱いました。
サンデーエピスでも扱ってはいますが、いよいよ通常授業も扱っていきます。本番を想定して真剣に取り組んでほしいものです。
また、過去問題演習を通して弱点が明確になってきました。目を背けずに、立ち向かっていきましょう。

【授業内容】
(1)志望校過去問題 
(2)漢字テスト 

【宿題】
(1)漢字とことば 6年下巻 第2回
(2)予習シリーズ 下巻 第3回 合不合判定テスト
(3)四科のまとめ P80-P92
(4)予習シリーズ 下巻 第3回 全て
(5)入試実戦問題集 第3回 全て
(6)過去問題解き直し

担当:森


9月7日(木)の授業報告ブログ【算数/国語】

【算数】
12.計算のきまり
前回からの続きで文章問題を学習しました。

文章問題では暗算に頼りすぎて計算ミスをしてしまうこともありました。
ていねいに式をたてて取り組むようにしてください。

〈宿題〉
・P48-49のこり

【国語】
26.説明文
内容についてしっかり読み、問題を解きました。対義語を正しく覚えられている人が
少なかったので繰り返し、復習をするようにしましょう。

漢字テスト第2回

〈宿題〉
・P106 音読2回
・漢字練習プリント 第3回(来週同じ問題をテストします)
・漢字とことば 下 第3回


本日の授業報告

9月5日(火)の授業報告

■授業内容
○チャンツ
・The fat sauseges(p.12-13)
本日のチャンツはパターンが決まっていて歌いやすかったでしょうか。みなさん、大きな声で歌えていましたね。この調子で頑張りましょう。

○フォニックス
・Active Phonics(p.2-3、25−27)
本日も基本的なフォニックスを確認した後、礼儀正しい発音について扱いました。先週よりも上達していましたね。練習を重ねてもっと上手に発音できるようにしていきましょう。

○文法
・基本動詞の確認、ing形
・Round Up2(p.39)
本日は文章で進行形の文章を使ってみました。進行形の文章を使う時はbe動詞と合わせて使いましたね。主語によって、be動詞形が変わりますが、覚えていますでしょうか。このbe動詞の形を覚えることはものすごく重要です。忘れていたら必ず思い出しましょう。

■宿題
・The fat sauseges(一日二回はCDを聞いてみてください。そしてCDの真似をしてみてください。)
・宿題プリントの音読、書き込み(単語もしっかり覚えましょう)
・動詞絵カードの暗記(読んで練習しましょう)


カテゴリ

月別アーカイブ