授業報告ブログ
■授業内容
1)チャンツ
バナナチャンツ(国名のスペリング)/物語文の音読
2)フォニックス
音読み、名前読みの確認/指さしボンゴ
3)文法
There is/are〜の文、前置詞
■宿題
配布プリント
■授業内容
1)チャンツ
バナナチャンツ(国名のスペリング)/物語文の音読
2)フォニックス
音読み、名前読みの確認/指さしボンゴ
3)文法
There is/are〜の文、前置詞
■宿題
配布プリント
【授業内容】
(1)予習シリーズ上第11回 三角形の性質
今日は角度について学習しました。
三角形の内角の和が180度は大丈夫ですね。あとはスリッパ・ブーメラン・ちょうちょまでしっかり覚えていきましょう。
角度の問題は答えまでの導き方は1つではありません。内角の和、スリッパなどを使い、分かる角度をどんどん図に書き入れてといていきましょう。そのときに計算自体は簡単ですが、繰り上がり繰り下がりのミスは良くある話です。注意深くやりたいですね。
【宿題】
(1)復習
(2)基本問題
(3)練習残り
(4)復習問題
(5)計算(1日1ページが目標です)
■授業内容
・品詞の復習、月例テスト対策問題
・月例テスト(平成26年度) 過去問演習
本日は月例テスト対策を行いました。自宅で過去問演習をしっかり行いましょう。月例テスト対策漢字は必ず覚えて満点を取りましょう。
■宿題
・漢字練習(第6回分)、月例対策漢字
・月例テスト過去問(平成27年度)
5月15日(日)わかば深圳教室では、親子アルゴ大会を開催いたしました。
今回はお父様方に多数ご参加いただき、いつもとはまた違うピリっとした空気の中、生徒のみなさんも保護者のみなさまにもがんばっていただきました。
大会のはじめにご挨拶させていただきましたが、今回の大会の観戦のポイントは勝敗だけではなく、「楽しんでいるか」を見て欲しいとお伝えしました。
アルゴクラブは算数脳を育てる2本柱として「見える力」と「詰める力」を伸ばすプログラムですが、それらの力を支える最も重要なことが、「楽しむこと」「算数を好きになること」です。
小学校の低学年のうちに「算数が苦手」「考えることが苦痛」と感じてしまった場合、中学生や高校生になってから同じことを感じた場合とは大きくことなり、根深く苦手意識が定着してしまうため、その苦手克服には大きなエネルギーが必要になってしまいます。低学年のうちに算数を苦手だと感じてしまっている兆候が見られた場合は要注意です。そんな時は無理やり苦手分野を克服させるのではなく、精神面にも気をつける必要があります。
いくら思考力がある生徒でも、頑なに「苦手」だと思っていると、どうしても成績を伸ばすのに苦労してしまいます。
逆に「算数が好き」だと思えるようになった子供は、「もっと得意になりたい」「負けたくない」という気持ちなどにも支えられ、得意になりやすくなります。
アルゴクラブは、計算が速くなったり、英単語を覚えたりと目に見えてわかる成長がわかりやすい習い事ではありません。しかし、成長のバロメーターが「算数を楽しむこと」「思考を楽しむこと」であれば、普段の生活の中でもお子様の成長の具合を感じ取ることができると思います。
今回の大会でも、みんな元気一杯楽しんでくれていたと思います。さっそく次の大会の要望もありましたので、次回を楽しみにしていてほしいと思います。次回はもっともっとお父さん、お母さんにも活躍してもらってもいいかもしれません!お楽しみに!
本日、9時〜18時まで、熱い中間テスト対策がここ九龍教室で繰り広げられました。
中学1年生にとっては、初となる中間テストなので、不安も大きいことでしょう。
また、中学2年生・3年生にとっては、勝負の定期テストです。残された定期テストまでの貴重な時間を有効活用し、1点でも多く取りに行かなければなりません!
今回は、特に「提出物の徹底・個々に必要な授業・演習量」にこだわりました。いつもと違う教室の雰囲気・演出に、朝塾に来たときから皆のテンションは急上昇!とてもいい雰囲気のもと定期テスト対策がスタートしました。みな、それぞれ個別の机に積み上げられている課題と課題表をみたあと、タイムテーブルを確認し、どの教科から取り組もうか、自分にあった演習から取り組み始めていました。
取り出し授業では、イオン式について全く理解ができていなかった子たちが、授業後、「先生、わかった。もう大丈夫です!」と、力強く発言!!(よし!あとは、定着するまで演習・復習だ!!)
要所で、課題チェックテストを行い、現在の状況でどこまで覚えられているか自分の知識量をチェック。 中には何と数十枚もある課題テストをノーミスでクリアし、すでに万全の状態で自信をのぞかせる子もいました。(すばらしい!!)
まだまだ中間テストまでは十分時間があります。これで終わりとせずに、最後まで全力で準備してください。
頑張れチームepis九龍生!