香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

4SJの授業報告ブログ

国語

□授業内容
ピラミッド小4 P52-P53 「お天気かんさつ入門(1)」
漢字テスト 

水の状態変化について書かれた文章でした。雲ができる仕組みや雨・雪が降る過程を説明していました。「定員」といった比喩を用いて説明されていたので、少し難しく感じたようですが絵を描きながら説明をしました。

□宿題
(1)月例テスト対策漢字 
 *次回授業で2面のうちどちらか1面テストをします。
(2)PAL
(3)ピラミッドリル小4 P33・P34
(4)ピラミッド小4 P64
(5)ピラミッドチェックノート小4 P27-P28
(6)読解プリント
*解答は保護者の方が管理し、宿題はまるつけ、直しまで行ってください。

担当:森



6SYクラス授業報告【6月7日理科】

予習シリーズ 第15回 ひと

本日はひとの体について学習しました。
ひとの体については消化器官と消化酵素、心臓・肺、血管などの循環器・呼吸器、筋肉の動き、感覚器官について、人の生活と環境についてと幅広く学習しています。
今回は覚えることがほとんどで計算は少ないでしょう。
しっかり覚えれば得点は可能ですので、しっかり覚えてください。

宿題
予習シリーズ 本文を読む
演習問題集  練習問題


5SYクラス授業報告【6月11日算数】

第16回 旅人算とグラフ

予習シリーズ 練習問題

旅人算の「出会う場合」「追いつく場合」にグラフでどのように表現されるのかを理解して考えましょう。
今回のグラフで表現する場合には、少し遅れて出発するケースが登場しています。
その場合には時間を揃えて考えましょう。

今回の旅人算をグラフで表現する問題は中学入試ではとても大事です。
入試ではもっと複雑な条件で求めなければならない問題が出てきますので、今回は基本的な問題です。
しっかりと理解しておきましょう。

宿題
演習問題集 第16回 反復(練習)、実践演習


2SJ授業報告

国語

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 4月第4回  7ー9「ちょっとだけタイムスリップ」
先週の授業が休講であったため、本日は4月号の2回目の授業でした。本日は物語文を扱いました。体の一部を使った感情を表す表現(うでをくむ、口をあける)などについてはよく復習しておきましょう。また、文章中に登場人物が複数人出てきました。登場人物には必ず毎回マークするようにしましょう。内容を整理しやすくなります。
□宿題
(1)ホームワークこくご 4月8日〜14日
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。

算数

□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年上 4月号 第5回 5-9

本日は長さ(m、cm、mm)の続きを学習しました。定規のメモリの読み取りについては、読みとりで注意しないとずれてしまったりするので、こちらもよく練習しておきましょう。

□宿題
(1)ホームワークさんすう 4月8日ー4月14日
(2)マスター1095題 48ページ上段ー52ページ上段
*宿題はご自宅でまるつけ、直しまでお願いします。


6SYクラス授業報告【6月7日社会】

予習シリーズ 第15回 政治外交史(1)
今回から3回にわたって歴史の振り返りを行います。
政治外交に焦点を当てて、時代別に確認していきます。
今回は原始時代から鎌倉時代までを振り返っています。内容的には一度学習していることですが、定着していない項目も少なくなかったはずです。
流れをしっかりと理解するとともに、覚えるべきことはこのタイミングでしっかりと覚えていきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第15回 しっかりと読む
予習シリーズ 第15回 要点チェック
演習問題集 第15回


カテゴリ

月別アーカイブ