香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【理科】

4月22日(土)の授業報告【理科】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第10回 総合回

本日は第6回〜第9回までで習った事柄を総合的に扱いました。この範囲は5月6日(土)に実施される月例テストの範囲となりますので、線を引いた箇所を中心にテキストをよく読み込んでください。また、月例テストまでに、もう一度演習問題集の復習をしておくのもいいと思います。テキストを読んで覚え、演習問題集でしっかり覚えているか確認しましょう。その際、丸付けは保護者の方がしてあげてください。太陽や月の動きについては、テキストを読んでもわからない問題があるかもしれません。授業で言ったこと、授業中の練習問題として解いてみたことを思い出せる場合は思い出してください。思い出せない場合は、遠慮なく質問して、テストまでに疑問を解決しておいてくださいね。

■宿題
演習問題集 第10回練習問題(p.40-43)
テキスト第6回〜第9回までの音読(月例テスト対策)
演習問題集第6回〜第9回までの解き直し(月例テスト対策)


本日の授業報告【算数】

4月22日(土)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第8回−2

第8回は速さの回ということで、復習する内容が盛りだくさんです。例題・チャレンジ問題・基本問題を丁寧に解いて、理解を徹底的に深めましょう。多くの問題を解くことよりも、一つの問題をしっかり理解することを心がけましょう。

■宿題 
・第8回 例題、チャレンジ、基本問題、計算(火曜まで)
・第9回 基本問題(火曜まで)


本日の授業報告【社会】

4月22日(土)の授業報告【社会】

■授業内容
・予習シリーズ第10回 総合回

さあ、早くも総合回を迎えましたね。連休明けの土曜日5月6日は月例テストが実施されます。
万全の準備で挑みたいと思います。みんなで頑張りましょう。
しっかり復習し、覚えておくこと:
・飲み水ができるまでの流れをしっかり説明できるようにしておこう。
・節水、リサイクルなどの言葉の意味を理解しよう。
・地図記号を覚えよう。
・縮尺の問題は必ず出ます。計算式を再度確認し、単位についても理解しておこう。
・ある地点から見た山の断面図がどうなっているか、等高線の間隔などから読み取れるようにしっかり理解しておこう。
・十六方位をしっかり復習しておこう。
・沖縄の気候の特色を覚えよう。(他の地域との比較もしよう)
・東京からどれくらい離れているかなど、距離的なことも覚えよう。
・農業の特色、農業の昔と今を理解しておこう。
・歴史的な背景も理解し、沖縄の今と昔を知ろう。

■宿題
・予習シリーズ第6回から9回の音読(復習として)
・演習問題集 第10回
・予習シリーズ 第10回問題の残り

※もし余裕があるようであれば、来週水曜日に他の出版社の問題をコピーして差し上げます。


4月22日(土)授業報告ブログ【NEXT1】

●ばなな
「動物」をテーマに日本語発音と英語発音のちがいを学習し、ビンゴをしました。
紙に単語を書くときは、焦らず正確に書くことに集中しましょう。
レッサーパンダ→red panda、ラッコ→sea otter など、
テキストにあるCDを聴いて英語の発音をリズムにのって覚えましょう。

●Active Phonics
小学低学年の生徒の皆さんは、大文字と小文字の見分けが前回よりも
はやくできるようになっていましたね。小学高学年の生徒の皆さんは、今日、習った単語は
次回までにしっかり覚えてきましょう。

●Round up
単語の書き方や発音を学習しました。簡単そうに思える単語もケアレスミスをしている人が
いたので、間違えた単語はもう一度復習をしましょう。

【宿題】
・Active Phonics P5
 アルファベットを既に書ける人も、書き順を意識して丁寧に練習をしましょう。
・プリント
・ばなな P6〜P7のCDを聞いて練習をする

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


本日の授業報告【国語】

4SY 本日の授業報告【国語】

■授業内容
・予習シリーズ(上) 第9回 漢和辞典の使い方、物語・小説
・漢字とことば(上) 第9回

物語、小説文では、「出来事→気持ち→行動」のセットで考えましょう。どんな行動にもその原因となる出来事があります。そして、その出来事を経験し感じた気持ちも必ずあります。人によって感じ方は違うものですが、小説の登場人物の気持ちを素直にくみ取り、客観的に見つめることができるように練習しましょう。
どうしても、「私だったら、こうするのになあ。」とか、「絶対こんなふうには思わない!!」と自分の気持ちが優先してしまう人もいました。読解は文章の中からくみ取っていかなければなりません。自分の気持ちは二の次で考えましょう。
5月頭に月例テストがあります。漢字は6回から10回までの範囲が出題されます。少しずつ復習しておきましょう。本日過去のテストをもう一度お配りしています。復習に使ってください。

■宿題
・予習シリーズ(上)第10回 練習問題の音読1回(教科書に保護者の方のサインをお願いします。)
・予習シリーズ(上) 第9回の知識の問題の残り
・漢字とことば(上) 第10回の漢字練習 ※次回テストがあります。※綺麗な字で書きましょう。
・漢字とことば(上)第9回の知識の問題(余裕があればで結構です)


カテゴリ

月別アーカイブ