香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

本日の授業報告【算数】

4月19日(水)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ算数 第9回

今日は正方形、長方形に関することを学習しました。面積の公式はもちろんですが、細かい知識についてもしっかり確認しましょう。例えば、長方形の周りの長さ=(たての長さ+横の長さ)×2という公式です。周りの長さがわかっている時に、たてや横がすぐに出るのではなく、「たてと横の和」が出せます。すると、そこから和差算を使ってたてか横の長さを出すことができます。そのようなことや授業で使った「ツンツン作戦」は非常に有効ですので、宿題で利用してください。

■宿題 
・「算数」第9回 例題解き直し、類題、基本問題、今日の復習(解けなかった問題)
・「計算」第9回
・「演習問題集」第9回 反復基本、反復練習(選択。余裕があれば。)


4月18日(火)授業報告【算数・国語】

【国語】
(1)漢字第2回
(2)はなまるリトルP10〜11
(3)書く力をつけるP14〜17

書く力では、食べれる・食べられる、正しい方を選ぶという問題でしたが、「ら」抜き言葉の問題です。最近、ら抜き言葉を使う人も増えてきています。会話の中で使われることもありますが、文法的には間違っているので、その認識は持っておきましょう。

<宿題>
(1)漢字第3回
(2)はなまるP9

【算数】
〈授業内容〉
(1)はなまるリトル 時刻と時間(P8の3・P9の2)
(2)きらめき算数 チューリップ

分から秒、時間から分は掛け算の考えなので考えやすいですが、秒から分、分から時間は割り算の考えが必要なので難しいようです。まだ桁の多い掛け算が時間がかかるのでそこからしっかり練習したいですね。

<宿題>
(1)マスター1095題 1日3題ずつ進めてください
(2)はなまるP8残り、P9の1
※丸つけもしましょう。

【お知らせ】
エピス算数企画「忍者エピス丸 難攻不落の算数攻略!」がウェブサイトに掲載されています。

記事では、算数の面白い問題を取り上げ解説しています。解答は、エピス香港教室の圷先生の動画でご覧いただけます。

エピスのウェブサイをご覧の上、ぜひご挑戦ください!
http://www.epis.com.hk/

動画を再生するにはVPN接続が必要となります。


本日の授業報告【算数・数学】

■インター小6
◎授業内容
割合の利用

本日は割合の利用について学びました。割合の基本をしっかり押さえながら解いていく必要があります。難しければ前章の割合のところに戻り、割合の基本を思い出してください。そして、本文をしっかり読み、何を聞かれているのか、しっかり考えていきましょう。

■インター中1
◎授業内容
正負の数

本日から中1のテキストに入りました。プラスとマイナスの概念はしっかりわかっていますね。何事も最初が肝心とも言います。この調子で頑張っていきましょう。宿題を通して知識の定着させてくださいね。

■宿題(インター小6・インター中1)
◎各章錬成問題(テキスト)


本日の授業報告

■チャンツ
Vegetable goop
本日もアルファベットを覚えるためのチャンツを歌ってみました。先日のU are outよりも少しだけ難しいかもしれませんが、何度もCDを聞いてチャレンジしてみましょう。

■フォニックス
Active phonicsでフォニックスの練習をしました。本日のテーマはa,i,u,e,oそれぞれの母音の聞き分けでした。聞き分けることはしっかりとできましたね。今度は文字を見ただけでも、発音できるようにしていきましょう。そのためのフォニックスです。      

■文法
本日のテーマはhave got(持っている)でした。今日は色々な物を使ってたくさん練習したので、しっかり身についているのではないでしょうか。have gotのついでに今日使った道具の名前も英語で覚えてくださいね。使ったものは本、教科書、漫画本、鉛筆、ペン、消しゴム、のり、カード、新聞です。どれも基本的な物ですよ。忘れたならお家の方と一緒に辞書などで調べて思い出してくださいね。

■宿題
チャンツの暗記(何回もCDを聞いて歌えるようになろう!)
Have you got〜?例文の音読(プリントの下にチェック用の○印が10個付いています。10回音読してお家の方にチェックをつけてもらってください。練習したものを忘れないうちに読んでくださいね)


本日の授業報告【算数】

4月18日(火)の授業報告【算数】

■授業内容
・予習シリーズ 第8回

今日は速さの復習の回でした。受験算数の速さの難しさは「比」を徹底的に使い切ることにあります。条件次第では、時間の比がわかったら、道のりがは逆比になることなどを意識的に使っていかなければ、閃きを待っていても解けません。考えるべきポイントをしっかり意識しながら問題を解くようにしましょう。

■宿題 
・第8回 例題、チャレンジ、基本問題、計算
・第9回 基本チェック


カテゴリ

月別アーカイブ