香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

10月17日(土)の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎慣用句Bより抜粋小テスト
◎合不合判定過去問題

今回も「1」から解き始めたか「2」から解き始めたかによって、50分の使い方に大きな違いが生まれた過去問演習でした。難易度が高い問題ではほとんどの生徒が苦しみ平均点も下がります。その時にどれだけ、接続詞や指示語などの基本問題、知識問題、正誤問題で得点できるかが鍵になります。確実に拾える取り組みをしましょう。

【宿題】
◎「四科のまとめ」ことわざBのテスト勉強
◎本日の解き直し


10月17日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎予習シリーズ 第8回「流れる水のはたらき」
 
本日は、第8回「流れる水のはたらき」を行いました。流れる水のはたらき、「侵食・運搬・堆積」について、それらがどんなはたらきなのか、またその作用がさかんに行われるのは、川のどのあたりなのかについて詳しく学習しました。また、川のはたらきによって、上流ではV字谷が、中流では扇状地が、下流では三角州ができやすいなど、地形についても学習しました。
この単元で一番難しいのは、まっすぐ流れている川の場合や曲がった場所での川の流れの速さについて覚えたり、石の大きさ・形の特徴を掴むことです。しっかり予習シリーズの写真と川の様子を見比べて、イメージを持つようにしてください。


【宿題】
◎予習シリーズ P48〜50 精読×3
◎ 予習シリーズ P52(要点チェック)
◎演習問題集P32〜35


10月17日(土)の授業ブログ【理科】

【授業内容】
◎合不合判定テスト対策(過去問)

本日は、合不合判定テストの過去問演習に取り組みました。
大問1〜3における知識問題の正答率がまだまだ十分でなく、また知識はあるのに、解答の段階でミスをしてしまうケースが目立ちました。問題に取り組む際、うる覚え(知識にもやがかかった状態)で「なんとなく解いている」という状態だったり、たぶんこうだろう・・と解いている領域が見受けられます。また、算数の時であれば線分図や図・表をかいて解く習慣が理科になると途端に整理せずに、頭の中でもやもやしながら解いている様子なので、その解き方の部分について説教しました。
知識の完成と、丁寧な解き方の習慣を早急に身につけなければいけません。


【宿題】
◎予習シリーズ P180〜185
◎4まと各自
◎一問一答問題各自


10月17日の授業報告【社会】

■学習範囲
(1)予習シリーズ下 第8回
今週は、単調な暗記が多くて飽きてしまいがちな「ふるさとじまんシリーズ」が終わり、
日本の各地の気候について勉強しました。

大切なのは、季節風の時期と方角、それに海流。そしてその組み合わせで生み出される各地の気候。
降水量と温度のグラフをみて、どの地域の気候なのか見分けられるようになりましょう!


■宿題
(1)予習シリーズ 第8回の精読
(2)予習シリーズ 第8回要点チェック
(3)演習問題集  第8回


10月16日(金)授業報告【国語】

【授業内容】
◎漢字テスト第7回
◎第7回ことばの知識
◎合不合判定過去問

どうしても、50分という制約の中で問題に取り組もうとすると長い記述が後回しになり、時間が足らず、みすみす20点近くを捨ててしまっています。これから各志望校の過去問に取り組んでいきますが、時間配分を意識することが最も大事な演習内容になります。知識に時間をかけすぎない、先に設問に目を通し全体を俯瞰してから文章を読む、3文字以下の抜き出し問題は、一旦後に回すなど技術をもってテストに臨みましょう。

【宿題】
◎漢字とことば第8回
次回、この範囲の漢字テストを行います。
◎「予習シリーズ」ことばの知識第8回
次回、小テストあり
◎本日の解き直し


カテゴリ

月別アーカイブ