6月5日(木) 5SRの授業報告
国語
【授業内容】
・漢字テスト(3級その1)
・ほーぷブックp.32-33 「かなづかい」
p.36-37 「三字以上の漢字による熟語の組み立て」
本日は、言葉の学習を行いました。「かなづかい」の学習では、読む時と書く時の違いに気をつけながら問題を解きました。例えば、鼻血は「はなじ」ではなく「はなぢ」と書くことや、築くは「きずく」、気付くは「きづく」と書くことなど、平仮名で表す時に気をつけたい言葉について学習をしました。
また「三字以上の漢字による熟語の組み立て」では、二字熟語がどのように組み合わさってできているのかを学習しました。上の漢字が下の熟語を修飾している「新開発」「上半分」などの言葉や、上の言葉が下の熟語を打ち消しあう「未開発」「不完全」など、様々な組み合わせがあることを学習しました。
【宿題】
・漢字練習p.89-90(3級その2)
・ほーぷブックp.37大問3「三字以上の漢字による熟語の組み立て」
・ほーぷドリルp.13、p.15
*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。
算数
【授業内容】
・ほーぷブックp.16-17「整数をかける計算」大問2
p.18-19「小数をかける計算」
本日は、「小数×整数」と「整数×小数」「小数×小数」の計算の仕方を学習しました。「小数×整数」の計算の仕方は既に学習をしているため、復習として大問2の問題のみ取り組みました。
「小数×整数」の計算の仕方を活用しながら、「整数×小数」や「小数×小数」の計算の仕方を伝えました。例えば、0.15×0.22の計算では、15×22=330の答えを元に考えていきます。かけられる数もかける数もそれぞれ1/100倍されているため、330の答えも1/10000倍(1/100倍×1/100倍)されることになります。そのため、答えは、0.033になります。宿題も小数点の位置に気をつけながら、問題に取り組みましょう。
宿題に計算ドリルを出しています。計算ドリルは繰り返し使えるように直接書き込まず、ノートに行いましょう。
【宿題】
・ほーぷドリル p.16-17
・計算ドリル レベル35 6~10(ノートに行うこと)
*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。
担当 春日