香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SYクラス授業報告【5月31日算数】

組分け対策 過去問(2024年度)

本日の理科は組分けテストの2024年度の過去問を用いて学習しました。
今回の知識問題は、ほぼ1問1答形式です。
覚えきれていない部分は、今回の問題演習でしっかりと覚えておきましょう。
計算や思考の必要のある「物理」の問題では、それぞれの数量(高さ、飛距離、速さなど)の対応関係に注意しましょう。

宿題(わからない問題がある場合には、フォローの時間に対応します。事前に教えてください。)
予習シリーズ 練習問題
演習問題集 練習問題、応用問題
組分けテスト過去問(再度取り組んでみてください)


新6SYクラス授業報告【5月31日算数】

本日の理科は演習問題集の「第14回 総合回」の練習問題、応用問題の一部を学習しました。
今回の知識問題は、ほぼ1問1答形式です。
覚えきれていない部分は、今回の問題演習でしっかりと覚えておきましょう。
計算や思考の必要のある「てこ」の問題では、(見えない)棒や重心の位置に注意しましょう。

宿題(わからない問題がある場合には、フォローの時間に対応します。事前に教えてください。)
予習シリーズ 練習問題
演習問題集 練習問題、応用問題
組分けテスト過去問


新中2土曜日クラス授業報告【5月31日国語】

本日は説明的文章(6)(テキストp108ー110)を学習しました。

問題を解くにあたり、この文章が「何について」書かれているのかを理解しましょう。
今回の問題は抽象的な話題(こころのしなやかさ)を具体的に説明するために他の話(竹や柳など)で例えて説明していました。
説明的文章はイメージを抱きやすいように言い換えが多いです。
設問にも多く登場していますが、「何を言い換えた言葉なのか?」を意識して読み進めましょう。
今回の文章を読んだときに、一般常識的な話(日本海側の気候、日本三名園など)も頭に入れておきましょう。
このような知識が読解やその他の場面で役に立つことがあります。
また、この問題を解くのに設問だけで終わらせるのではなく、他の部分で気になることや全文を通して自分自身あるいは身の回りの人に当てはめて考えることをお勧めしたいです。

宿題 
テキスト P111−112(次週確認します。WhatsAppで事前に送っていただいても構いません)


新中2土曜日クラス授業報告【5月31日数学】

テキストp49、50 「直線の式」

本日の数学は「垂直に交わる2直線」「同一直線上にある3点」について学習しました。
垂直に交わる直線の「傾きの積は−1」です。
まずはこのことをしっかり覚えておきましょう。
あとは他の条件に合わせて切片を調節するだけです。

次の「同一直線上にある3点」については、まずわかっている2点から直線の式を求めます。
そして残った点について値を求めます。

問題を解く上での手順が増えてきました。
何をすればよいかを考えて解きましょう。
式だけだとイメージが難しいこともあります。
グラフを簡単に書いて視覚化して考えることも大事です。

宿題(次週確認します。WhatsAppで事前に送っていただいても構いません)
JACK P31,32
月例テスト(5月)の復習


新6SYクラス授業報告【5月31日国語】

組分け対策  過去問演習

来週は組分けテストです。
本日は対策として昨年度の過去問を使用して演習を行いました。
本日間違えた問題は、まだしっかり習得できていない項目と捉えて、必ず解き直しを行なってください。
できれば、明日、日曜日中に確認するようにしてください。
定着を図る上でも、早めに行うことを習慣づけてください。
特に難関校を志望される場合は、理社で点差がつくことはほとんどありませんので、取り切れることが前提となります。

宿題:
予習シリーズ 第14回
演習問題集 第14回


カテゴリ

月別アーカイブ