香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

7月17日授業報告【算数/国語】

3SJ第11回目の授業でした。

【算数】
《はなまるリトル》
「たし算とひき算」を学習しました。

《きらめき算数》
「ほんものは だれだ?」
与えられた条件を整理して、範囲を狭めていき、答えを導く問題となります。

<宿題>
1.マスター1095題 1日3問ずつ解いて進めてください。
(日にちの記入、丸つけもお願いします。)
2. はなまるリトル P36 残り
3. pal Jr. を解いて丸つけもしましょう。
(8月23日の月例テストがありますので、頑張りましょう)



【国語】
《書く力をつける》
P42-43 「説明する力をつける問題」


《はなまるリトル》
P53 組み合わせた言葉・反対の意味の言葉
P51-52 練習問題を解きました。

《漢字テスト》
第9回

<宿題>
1.はなまるリトル P54-55説明文(3)基本問題
2.書く力をつける 残り
3.漢字テスト(第10回)の勉強
 (プリントを渡しています。来週は全く同内容のテストを行います。)


7月17日の授業ブログ【国語】

【授業内容】
◎予習シリーズ 「第20回 総合」p158-160
◎漢字とことば 「第20回」p116-117
◎漢字テスト 第20回

【宿題】
◎「漢字とことば」第20回で間違えた問題を月例テスト前にもう一度やる

7月18日(土)13:40から、月例テストがあります。本日は、その範囲である知識の問題を復習しました。対義語がわかっても漢字で書けないところが多かったので、テスト前にもう一度やってみましょう。


7月17日(金)の授業報告

【授業内容】
チャンツ
CDをお持ちのiPod などに入れましょう。まずはそこから始まりですね。そして、毎日音読しながら聞いてください。
アメニモマケズの音読暗記に挑戦しています。次回は抑揚をつけて感情込めて暗唱しよう。
半分はすでに覚えました。あと半分は夏にしっかり覚えておこう。


文法
疑問文の使い方、疑問詞の使い方についてしっかり練習をしました。
英語の運用は疑問文をしっかり作り、きちんとした文法で言えることが大事です。
今日は一つ一つの疑問詞を覚え、意味を確認し、アクティビティーを通して練習しました。


【宿題】
なつたん
英語の本を5冊は読もう
積極的に英語を使おう
チャンツ音源をiPodにいれ、毎日聞こう!


7月17日(金)アルゴクラブレポート

(1)授業内容
●マナー指導
●チーム名(夏休みという題で、日本・かき氷などがでてきました)
●立体パズル(Pキューブ:タワー競争・ものまね積み木・箱詰め)
●平面パズル(i-cube:穴作り、片付け競争)
●平面パズル(ジオワン:かげまねジオ)
●プリント教材(ナンバーリンク10)
●プリント教材(詰めアルゴ10)
●プリント教材(チャレペー10)
●アルゴゲーム(速攻並べ競争×1、あけてドン×1、アルゴゲーム×2、片付け競争)
●マナー王・・MVP表彰

(2)自主トレ(アルゴはスポーツなので宿題ではなく「自主トレ」になります)
1:授業の記録をしてきましょう。自分で書けない子はお父さんお母さんと一緒にやりましょう。
2:プリント教材の残りがある人は取り組んできましょう。
3:箱詰めの練習をたくさんしましょう。

(3)コーチからのコメント
今日は1学期最後のアルゴクラブでした。
今日も元気に盛り上がりましたね!!元気いっぱいでマナーを守って楽しくやっていきましょう!!
次は少し先の8月28日ですが、それまでにPcubeやジオワンを練習してその成果をコーチに見せて下さい!!!ジオワンのかげまねジオはアルゴクラブのホームページに子どもたちが作った作品がたくさん載っているのでそれで練習をするといいですよ。

(4)その他連絡事項
●授業をご欠席される場合は事前にお知らせください。
●アルゴカードほか、自宅で使用したい教材を別途ご購入いただけます。申込用紙がお手元にない場合は、受付までお申し出ください。またはFAXにてお届けも可能です。なお、お申し込みからお届けまで2・3週間ほどかかりますのでご了承ください。


ファイルを開く

本日の授業報告【国語】

第20月間 第4週目

(1)授業内容
□マナーの再確認
□アルゴ神経衰弱
□ピーキューブ
□アイキューブ
□ジオ1
□アルゴゲーム
□詰めアルゴ
□チャレぺー

●MVP、マナー王、アルゴ王、パズル王

(2)自主トレ(宿題)
迷路、ナンバーリンク、チャレぺー、自主トレ

ゲームで一番になれなくとも、最後まであきらめずに頑張る姿勢が見られました。アルゴでは勝ち負けだけでなく、あきらめない姿勢や、仲間と協力して作業する協調性や忍耐強さを大切にしています。そういった面も身につけながら、みんながたくましく成長していってもらえればと思います。


カテゴリ

月別アーカイブ