香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

5月12日授業報告【算数/国語】

今日から4SRクラスが正式に開講いたしました。
このブログでは、授業内容や宿題をご報告いたします。

【算数】
練成テキスト4年

今日は、先週のトライアルに引き続き、角度の学習を行いました。
まず三角形の性質を知り、三角定規を組み合わせてできる、いろいろな角度を求める演習を行いました。様々な問題パターンを練習することで、みなさん、しっかり角度が見えるようになってきたと感じました。

<宿題>
テキスト P89 確認問題2の残りの問題

【国語】
練成テキスト4年

今日は説明文の読解を行いました。
白血球など、これまでに聞いたことのないものが題材になっていたので、少し難しかったと思いますが、細かく語彙や段落ごとの意味を確認しながら読み進めていきました。
国語では、読みやすい文章が出題されることも、読みにくい文章が出題されることもあります。
色々な文章にふれ、「素直に読む」ことに慣れていきましょう。

<宿題>
テキスト P26、27 音読×2回
漢字テストの勉強 
※来週行うテストと同内容のプリントを渡しています。こちらをしっかり学習してきて下さい。


5月13日(水)の授業ブログ【アルゴクラブ】

【授業内容】
◎フラッシュメモリー「2けたの6つの数字」
◎立体図形パズル p-cube 「立方体」「ものまね積み木」(パズル王)
◎平面図形パズル 影まねジオワン「ダイヤモンド」
◎ナンバーリンク その40
◎詰めアルゴ その40(数理の石)
◎アルゴゲーム(アルゴ王決定戦)・アルゴゲーム(開けてドン)

【宿題】
◎チャレペーその40
◎迷路「直進禁止?」
◎おうちでお手伝い


本日は、ものまね積み木では「パズル王」が、詰めアルゴでは「数理の石」がかかった問題を実施する週でした。p-cubeを毎日練習していたSさん、本日のものまね積み木で見事1番!パズル王を獲得しました!おめでとう!p-cubeは、立方体を作る練習と、お片づけ競争の練習を毎日コツコツすると、楽しく上達しますね。
また、詰めアルゴでは、レディースチームの頑張りが見事でした。制限時間5分という緊張の中、しっかり推理できていたようです。
毎日のお手伝いの記録もだいぶ慣れてきたようで、しっかり記録を書いて元気に提出してくれる子が増えてきました。この調子で、皆お手伝いの習慣を身につけましょうね。


今回の宿題も
毎日おうちでお手伝いをし、きちんと記録に残すことがでています。頑張ってお手伝いし、保護者様からサインをもらってきてくださいね。


5月11日(月)の授業ブログ【算数】

【授業内容】
◎新演習P74〜76・P79

本日は、「比の性質」という単元に入りました。この単元で、割合の概念を固めていくわけですが、今回のテーマは、まず比の表し方を覚えることと、比に慣れることでした。分数の約分や通分と同じような感覚で、自由に比の表し方を操れることが目標です。内項の積と外項の積の関係まで踏み込んで説明し、演習問題もB問題に挑戦しました。
これまでの割合と比較すると、今回の内容はやりやすそうにしておりましたが、今週の宿題をしっかりとこなし、来週以降の比の利用につなげたいところです。比を自由に扱えるようになると、割合はもちろん、比例の単元や、教科を飛び越え、理科にも応用がきくようになりますので、ぜひ、手をぬくことなくしっかりと取り組んでください。

【宿題】
◎新演習P77・78


5月10日(日)の授業ブログ【社会】

【授業内容】

予習シリーズ(上) 第10回「結びつく日本と世界」

世界地図の見方では、地図の基礎知識を復習しました。メルカトルと正距方位の特徴、経度緯度と時差の問題、子午線の話から干支についても見直しています。世界の人口・面積ランキングや五大陸・七海洋、高い山脈や長い川、流域面積の大きな川など、日本地理と同じように著名な用語・地名は必ず覚えましょう。また、相手先別貿易品目はそのグラフを見ただけでそれがどの国なのか見極められなければいけません。輸出額と輸入額どちらが大きいのかということとあわせて、その特徴を明確に捉えましょう。

【宿題】
予習シリーズ第10回練習問題
実力完成問題集第10回
週テスト過去問題集第10回


5月10日(日)の授業ブログ【社会】

【授業内容】

予習シリーズ(上) 第10回「結びつく日本と世界」

世界地図の見方では、地図の基礎知識を復習しました。メルカトルと正距方位の特徴、経度緯度と時差の問題、子午線の話から干支についても見直しています。世界の人口・面積ランキングや五大陸・七海洋、高い山脈や長い川、流域面積の大きな川など、日本地理と同じように著名な用語・地名は必ず覚えましょう。また、相手先別貿易品目はそのグラフを見ただけでそれがどの国なのか見極められなければいけません。輸出額と輸入額どちらが大きいのかということとあわせて、その特徴を明確に捉えましょう。

【宿題】
予習シリーズ第10回練習問題
実力完成問題集第10回
週テスト過去問題集第10回


カテゴリ

月別アーカイブ