香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

中3クラス授業報告【6日14日理科】

本日は「月と惑星の見え方」について学習しました。

月については満ち欠けと月の出、月の入りの時刻、太陽と地球、月の位置関係について学習しています。
惑星については金星の見え方が重要です。
金星は地球よりも内側を公転しているので月と異なりまん丸く見えないことが大きな特徴です。
見えるときの形は地球に近いときは三日月状に見えますし、見られる時間帯も朝方か夕方に限られます。
月と見え方が異なるので注意しましょう。

宿題:
プリント
パーフェクトコースを読み進めてください
(未修範囲も含めて、7月末くらいを目処に読み終わるイメージで進めてください。)


5SYクラス授業報告【6月14日理科】

予習シリーズ 第17回 気体(2)

本日は、水素、二酸化炭素、酸素の発生における各薬品量と生成する気体の関係を解く計算問題を中心に学習しました。
計算の基本は比例(何倍?)です。
一定(不変)量の薬品を元に考えて過不足を考えてみてください。
今回は知識を問われる場面は少なく、計算が中心となるでしょう。
しっかりと計算問題に対する対策をお願いいたします。

宿題
演習問題集 第17回


6SYクラス授業報告【6月14日理科】

予習シリーズ 第16回 気象

本日は気象について学習しました。
まずは知識(天気に関する基本事項、日本の季節における特徴的な気候、湿度、風など)をしっかりと確認しておきましょう。
次に計算は湿度を求める計算が主となります。
乾湿球湿度計での湿度の求め方、飽和水蒸気量、現在の水蒸気量がわかっているときの湿度の求め方は演習問題を学習することでしっかりと確認しておきましょう。

宿題:
予習シリーズ 第16回をしっかりと読む
演習問題集 第16回
4科のまとめを進めてください。


中3クラス授業報告【6日14日社会】

今日は満州事変から第二次世界大戦までの流れを学習していきました。
様々な出来事が、同時多発的に起こっていますので、全体像が掴みにくい時代です。
また、覚えること、理解すべきことも非常に多いので、まずは流れを正確に理解していくことを重視して学習を進めていきましょう。

宿題:
パーフェクトコースを読み進めてください
(公民などの未修範囲も含めて、7月末くらいを目処に読み終わるイメージで進めてください。)


6SYクラス授業報告【6月14日社会】

予習シリーズ 第16回 政治外交史(2)

先週に引き続き、本日も政治外交の歴史について学習しました。
内容的には復習内容です。知識の確認と同時に、時代の流れもしっかりと確認しておきましょう。
また、幕末から明治にかけては覚えることも多く、流れも複雑になってくるので、背景理解も必要になります。

宿題:
予習シリーズ 第16回をしっかりと読む
予習シリーズ 第16回 要点チェック
演習問題集 第16回

4科のまとめを進めてください。


カテゴリ

月別アーカイブ