5SYクラス授業報告【10月18日社会】
予習シリーズ 第8回
本日は安土桃山時代の学習を、演習問題集の穴埋め問題を使用しながら進めていきました。
時代の流れと言葉をできるだけ授業中に覚えてしまいましょう。
戦国時代は聞き覚えのある事柄もあると思いますので、取り組みやすいはずです。
まずは、予習シリーズをしっかり読んで、定着を図っていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第8回 要点チェック
予習シリーズ 第8回 よく読む
演習問題集 第8回
予習シリーズ 第8回
本日は安土桃山時代の学習を、演習問題集の穴埋め問題を使用しながら進めていきました。
時代の流れと言葉をできるだけ授業中に覚えてしまいましょう。
戦国時代は聞き覚えのある事柄もあると思いますので、取り組みやすいはずです。
まずは、予習シリーズをしっかり読んで、定着を図っていきましょう。
宿題:
予習シリーズ 第8回 要点チェック
予習シリーズ 第8回 よく読む
演習問題集 第8回
■授業内容
予習シリーズ下巻 第8回
本日は日本の気候区分について学習していきました。それぞれの気候グラフを読み取れるように特徴を押さえておきましょう。授業の内容をよく復習しておいてください。
□宿題
(1)予習シリーズ4年下 第8回 要点チェック
(2)演習問題集4年下 第8回 全て
※宿題は丸つけ、解き直しまで行ってください
<授業の持ち物>
予習シリーズ、地図帳
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ国語2年上 9月第2回 11ー12
本日は9月号の4回目の授業でした。みなさん本日もとても意欲的に参加していましたね。書き抜き問題では、ひらがなで書かれている語を漢字に直したりしないように注意しましょう。
□宿題
(1)ホームワークこくご 9月15日〜9月21日
*宿題は全て丸付け、直しまで行ってください。
□授業内容
・ジュニア予習シリーズ算数2年上 9月号 第1回 5ー7、第2回1
本日はかっこを使った式の計算の続きと、かけ算の問題を扱いました。みなさんよく解けていました。また、本日は図形の問題(直角)に入りました。
※次回の授業で三角定規を持ってきてください。
□宿題
(1)ホームワークさんすう 9月15日〜9月21日
(2)マスター1095題 各自7日分ずつ進めてください。
*宿題は全て丸付け、直しまで行ってください。
【授業内容】
・予習シリーズ(理科)4年下「第8回 流水と地形」p61〜68
今回の範囲では大切なことは3つ!です。「浸食作用」「運搬作用」「堆積作用」です。この3つの作用で、日本の特徴的な地形を作っています。また、地層から出てくる化石についても学習しました。環境がわかる示相化石、時代がわかる示準化石の2種類があります。わかりやすい語呂合わせも学びましたね!
【宿題】
・予習シリーズ 第8回 要点チェック
・演習問題集 第8回 練習問題
・演習問題集 第8回 応用問題、チャレンジ問題
■授業内容
1時間目
・漢字テストを実施しました。
新出漢字「畑」「福」「苦」「倍」「談」「鼻」6つの進出漢字を学習しました。「福」のところで、日本の行事の月を当てるクイズに挑戦しました。行事とその季節感を理解しておくことは日本人のアイデンティティを養う上でとても大事です。また、「倍」のところで、いくつかの数字を「倍数の見分け方表」を対照して考えてみました。全ての計算をしないで、割れるか割れないか考えみることは大事ですね。
2時間目
・算数
「ほーぷα」p94-97の「とても長い長さ」をあつかいました。1cm=10mm、1m=100cm,1km=1000m、。まずはこちらをマスターすることですね。
3時間目
・実験「いろいろなコマを回そう」
丸、三角、菱形、正方形...といろいろなコマを作り回転の仕方を確認しました。思考錯誤してみましたが、真ん中に刺す爪楊枝の形状も回転の抵抗を減らすことに気がついた生徒もいて、さすが3年生だなーと思いました。
■宿題
・漢字の練習(次回10/25確認テストをいたします)
・「ほーぷ」算数p94-97で終わっていない問題に取り組み丸つけまでしてきましょう。