5SJクラス【10月6日算数】
予習シリーズ 第7回 旅人算と比(例題・類題1から3)
本日は先週の「速さと比」を旅人算で利用して解く問題を学習しました。
速さの公式と距離、時間、速さの比の関係を求めます。
従来の旅人算(出会い、追い越し)の場合やダイヤグラムを書いて三角形の相似を使って求める問題の解き方をしっかり覚えましょう。
宿題
予習シリーズ 基本問題
予習シリーズ 第7回 旅人算と比(例題・類題1から3)
本日は先週の「速さと比」を旅人算で利用して解く問題を学習しました。
速さの公式と距離、時間、速さの比の関係を求めます。
従来の旅人算(出会い、追い越し)の場合やダイヤグラムを書いて三角形の相似を使って求める問題の解き方をしっかり覚えましょう。
宿題
予習シリーズ 基本問題
本日は「反比例」について学習しました。
反比例の式は比例定数をaとすると「y=a/x」と書く場合が一般的ですが、問題を解く場合にはxy=aが有効な場合が少なくありません。
ですので、両方使えるようにしておきましょう。
グラフを書く場合には以下の点に注意しましょう。
 xとyが整数になる数箇所をまずプロットして、その点をなめらかな曲線で結びます。
 原点を対称にグラフの曲線は2つありますので注意しましょう。
 x軸、y軸に限りなく近づきますが交わりません。
座標上の3点を頂点とする三角形の面積の求め方も学習しました。
 基本的には周りを長方形で囲んで、余分な三角形を削り取ります。
 簡便な計算方法もありますので、覚えておくと便利です。
 (ただし、使い方には慣れが必要ですので、これから何度か学習します)
宿題
 JACK 反比例のパージ(3ページ)
 学校のワーク 反比例のページ
本日は作図について学習しました。
作図は中1後半で学習する内容ですが、図形の性質を理解するために非常に重要です。
本日は導入として「コンパスの使い方に慣れる」ことに主眼をおきました。
定規は長さを測るためではなく、まっすぐな線を引くためだけに使います。
作図の基本は「垂直二等分線」と「角の二等分線」の2つです。
この作図方法をしっかりと覚えてください。
あとは作図の知識を使って正六角形、正八角形、正五角形を作図しました。
宿題
垂直二等分線、角の二等分線の作図を練習してください。
作図方法はプリントをお渡ししましたので、忘れてしまった場合は参照してください。
作図でのコンパス、定規の使い方に慣れてください。
来週も作図を引き続き学習します。
予習シリーズ 第7回 旅人算と比
本日は先週の「速さと比」を旅人算で利用して解く問題を学習しました。
速さの公式と距離、時間、速さの比の関係を求めます。
従来の旅人算(出会い、追い越し)の場合やダイヤグラムを書いて三角形の相似を使って求める問題の解き方をしっかり覚えましょう。
宿題
予習シリーズ 基本問題
演習問題集 反復問題(基本)、トレーニング
計算
本日はリーディングを中心に演習を行なっています。
今回は、ほぼ長文問題で構成されている入試問題を題材に演習、解説を行っています。
H24 早稲田実業
近年は文章量が多くなり、制限時間内で読み切って解くことが難しい問題も少なくありません。
まずは文章量に圧倒されて途中で気持ちが折れないように耐性をつけることが大切です。
その上で、時間を気にしながらしっかりと解き切るスキルを身につけていきましょう。
宿題:
シリウス発展編 P210~P213
JACK発展編 P106-P109