8月21日授業報告ブログ
国語
・授業内容
練成テキスト小6 P70-P71
漢字テスト
・宿題
漢字テストの準備
練成テキスト小6 P68-P69
*講習会中のブログは簡易版になります。ご了承ください。
担当:森
・授業内容
練成テキスト小6 P70-P71
漢字テスト
・宿題
漢字テストの準備
練成テキスト小6 P68-P69
*講習会中のブログは簡易版になります。ご了承ください。
担当:森
・授業内容
ジュニア新演習小3 P129・P142-143・P144-145
・宿題
夏期講習中の宿題を進める(範囲表参照)
ジュニア新演習小3P140-P141・P146-P147
*講習会中のブログは簡易版となります。ご了承ください。
担当:森
【授業内容】
・漢字テスト 三級その八
・ほーぷブックp.56-57「家畜のはなし」
p.58-59「意味をそえることば」
本日は漢字のテストを行い、説明的文章「家畜の話」と「意味をそえることば」について学習しました。「家畜の話」では、働かせるための家畜(役畜)について、かつては東北から北ではウマが、関西ではウシが主に使われていたことや、発展途上国では今でもまだウシ、ウマ、ロバ、スイギュウなどの役畜が使われていること、今ではペットとして飼われている動物のこと、実験動物のことなどが説明されていました。
「意味をそえることば」では、「私は鉛筆を買いました」「私は鉛筆も買いました。」「私は鉛筆だけ買いました。」のように「も」「だけ」「ばかり」「まで」「しか」「さえ」などのことばが変わることで文章の意味が変わることを学習しました。日頃使わないような言い回しもあったと思うので、しっかりと復習しましょう。
【宿題】
・漢字練習(月例漢字)
・月例過去問題
・Apal
・ほーぷブックで授業中に解き終わらなかったページがある人は終わらせましょう。
*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。
【授業内容】
・ほーぷブックp.84-85「合同な図形」
p.86-87「合同な図形の書き方」
本日は、合同な図形とはどのようなものか、また図形が合同な時の頂点・辺・角の対応関係について、そして合同な図形の書き方について学習しました。合同な三角形を書く3つの方法のついてコンパスと分度器、定規を使って書けるようにしっかりと復習しましょう。また、それを応用させて合同な四角形を書く方法についても確実にできるように復習しましょう。
【宿題】
・ほーぷドリルp.74-77
・月例テスト過去問題
・Apal
・ほーぷブックで授業中に解き終わらなかったページがある人は終わらせましょう。
*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。
担当 石原