8月20日(水)SJ-1コースの授業報告
国語
【授業内容】
・新出漢字十文字p33-34
・説明文「アンデルセンと人魚ひめ」
・物語「いなかのねずみと町のねずみ」
本日も2年生の漢字テストから行いました。漢字テストには、宿題で練習してから臨むようにしてくださいね。書ける漢字が増えてきていますので、さらに力をつけるため、ご家庭でも漢字テストで間違えた漢字を何回か練習してみてください。
説明文「アンデルセンと人魚ひめ」では、「みにくいアヒルの子」「親指ひめ」「マッチうりの少女」などを書いたアンデルセンという作家のお話でした。その中でも「人魚ひめ」というお話について詳しく学習しました。人魚ひめは海で溺れた王子様を助け、その王子様を好きになりました。王子様のそばに行くために、自分の美しい声と引き換えに、人間の姿になりましたが、声を出すことができないので自分の気持ちを伝えることができず、王子様は他の人と結婚してしまいました。人魚ひめは海の泡となって消えてしまったというお話でした。
物語「いなかのねずみと町のねずみ」では、いなかのねずみが、むぎをいっぱい食べられることを自慢すると、町のネズミに「僕の家に来ればもっと美味しいものを食べさせてあげるよ」と言われ、町のネズミの家を訪ねました。ごちそうたしかに町のネズミの家では、テーブルにごちそうが並んでいて、二匹が食べようとした時、家の主人の足音が聞こえ、慌てて穴に逃げ込みました。いなかのねずみは、「どんなにごちそうがあってもびくびくして暮らすのはごめんだ」と言っていそいで帰ったというお話でした。
【宿題】
・漢字練習 p33-34、p37、p39
・作文「会ってみたい人」
・音読「アンデルセンと人魚ひめ」「いなかのねずみと町のねずみ」
*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
算数
【授業内容】
・足し算の筆算の計算プリント 9・10
・パズル「楽しかったね夏休み」
本日は、足し算の筆算(繰り上がりのある計算)について学習しました。繰り上がった時の10の位にその数字を足し忘れてしまうことがありましたので、しっかりと復習をしましょう。授業内で解き終わらなかったプリントがある人は宿題にしておりますので、ご家庭で一緒に解いていただくようによろしくお願いいたします。
【宿題】
・算数プリント(第4回) ※ホチキス止めしてあるもの
・授業内で解き終わらなかったプリント
*宿題は、丸付け・直しまでお願いします。
担当:石原