5SJ国語授業報告(12/4)
国語
【授業内容】
・ピラミッド(国語)p99〜102「南小、フォーエバー(1)」
物語文を正確に読むために「主題」を捉えることが大切です。その主題を捉えるために、場面や登場人物、心情の変化を捉えることが大切です。
【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル なし
・漢字ピラミッド p29を覚える
漢字テストはp 29です。
・マイワーズ(単語調べ学習)なし
【授業内容】
・ピラミッド(国語)p99〜102「南小、フォーエバー(1)」
物語文を正確に読むために「主題」を捉えることが大切です。その主題を捉えるために、場面や登場人物、心情の変化を捉えることが大切です。
【宿題】
・ピラミッド なし
・ピラミッドドリル なし
・漢字ピラミッド p29を覚える
漢字テストはp 29です。
・マイワーズ(単語調べ学習)なし
【授業内容】
・ほーぷ p.64-65「分数と小数」
分数を小数で表す→ 分子÷分母
小数を分数で表す→ 0.1=1/10 0.01=1/100 0.001=1/1000をもとにして考えます
分数と小数の大きさ比べ(分数通しの大きさ比べ)→分数を小数に直して大きさを比べます。
分数でも通分すれば大きさ比べができますが、小数の方が早い場合が多いです。
【宿題】
・ほーぷ p.65 残りの問題
・ほーぷ p.66-67 分数のまとめ
・ほーぷドリル p.56-59
宿題は丸つけ、直しまで取り組んで意味があるものです。必ず、答え合わせ直しまでセットで取り組みましょう!
*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。
☆質問等あれば、こちらのメールアドレスに送ってください。
tsubouchi@epis-edu.com
担当 坪内
【授業内容】
・漢字テスト4級その4
・ほーぷ p.112-113「ことばの種類」
《ことばの種類》 区別できるようにしましょう。
名詞 物や事柄を表すことば
動詞 物事の動きや働きを表すことば
様子を表すことば 事物の性質や状態などを表すことば
《宿題》
・漢字練習 月例漢字1(20問)
・ほーぷドリル p.51
・音読(好きな本や文章、声を出して読んでみましょう)
担当 坪内
【授業】19:00〜21:00
・単語テスト:2251〜2300
・テキスト:シリウス中3 不定詞、不定詞の構文
【宿題】
・テキスト:シリウス中3 練成・発展、練成
※丸付け直しまでしましょう。なぜ間違えたのかをコメントすること。
・単語:MyWords 2301-2350
穴埋めや並べ替えなど、見出し語の用例文より出題します。
例文を音読して覚えていきましょう。
※注意点※
・穴埋め式や記号問題も一文を書いて解きましょう。
・音読を必ずすること。
・単語を覚える際も、書くだけでなく、発音しながら、正しく覚えること。(例文を確認するのも忘れずに!)
・派生語に意識して、ワードファミリーやsynonyms/antonymsなども一緒に覚える。
*普段から英語の本やドラマ、TED talk、ニュースなどに積極的にふれよう!
担当:長崎(メール)
【授業】16:45〜18:45
・Vocabulary Quiz
・Grammar : Unit11 Article
・Reading : Reading Explorer 8A
【宿題】
・Vocabulary review
初見の単語は日本語訳、発音、用例を調べ、自分オリジナルの単語学習帳を作ろう
余裕があれば、synonymsやantonyms、品詞変化などの派生語も一緒にまとめて覚えていこう!
・Grammar :Unit11 pp.150-151 音読をしよう
授業で学習した範囲の復習・解き直し、残りの問題に取り組もう
・Reading : 8A 音読、Reading Comprehension、Reading Skills、Vocabulary Practice
音読:すらすらと詰まることなく読めるよう、1日1回毎日練習しよう!
Vocabularyを増やし、テーマ力を養うためのReadingです。初見の単語の調べ学習はもちろん、扱ったテーマやそこから派生した内容を是非ご家庭でも話題にしてみてください。
英語の抑揚やフレーズを意識するためにも録音→聞き直し→再録音の練習がオススメ!
・Essay Writing
字数・時間の制限無し。もちろん単語やスペルを調べてもOK。まずは英文を書く事になれましょう。
ぜひ100words以上書いてみよう!
*普段から多読を意識し、出来るだけ多くの英語の書物を読もう!
ニュースなどを日本語・英語の両方で読むのも良いですね!
担当:長崎(メール)
予習シリーズ 第14回 立方体・直方体の切断
今日は立方体・直方体の切断について学習しました。
今回はみんな非常に難しかったみたいです。
立体の切断のイメージをつかむために繰り返し練習しましょう。
特に立方体の切断面をかけるようになることは非常に重要です。
例題、類題の1と3は説明も含めてしっかりと理解しましょう。
宿題:
予習シリーズ 第14回 基本問題(授業でも対応しましたが、再度取り組んでください)
演習問題集 第14回 反復(基本)、トレーニング
計算 第14回