香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYMW算数 春期講習2ターム2日目

算数

【授業内容】
・春期講習テキスト 5 数と規則(2)練習問題(応用問題)
【宿題】
・春期講習テキスト 基本問題
※講習期間は簡易版となります。


4月3日(木) 新中1数学 授業報告

数学

オンライン参加ご希望の方は、いつもと同じアドレスで入れますので、お願い致します。
4076016764   https://us02web.zoom.us/j/4076016764

【授業内容】小テスト
シリウスp88~92(途中)まで

小テストでは方程式の計算と比較的簡単な文章題を出しました。文章題では数量をxを使って表して方程式をつくる、という流れがつかみ切れていない人もいました。宿題を通じて慣れましょう。
今日も方程式の文章題を学習しました。だんだん問題が複雑になってきますので、何をxとおいたかなど、考え方を明確にしながら式を立てるようにしましょう。
次回は、確認テスト13と月例テスト対策を行います。
【宿題】
シリウスp88〜91残り
宿題プリント(オンラインの方は下記よりダウンロードしてください。答えも配布済みなので、答え合わせと直しもしてください)


担当:武田
takeda@epis-edu.com


4月3日(木)新4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
予習シリーズ 第8回 「三角形の角」

三角形の角、覚えておこう!
1. 三角形の内角の和 180度
2. 外角の定理(スリッパの定理)
3. 二等辺三角形の底角は等しい(ネズミの目)
4. 正三角形の一つの内角 180÷3=60度
5. 三角定規の角度
直角三角形(90°・45°・45°)← 正方形を半分にした形
直角二等辺三角形(90°・30°・60°)← 正三角形を半分にした形

複合図形では、等しい長さ、等しい角に印をつけよう。?特別な図形(二等辺三角形や正三角形など)を探そう。
角度の求め方はいくつか考えられる場合もあります。わかる角度から出していきましょう。

【宿題】
・第8回 類題、例題全てもう一度学習
・第8回 基本問題
・第8回 練習問題(チャレンジできる人はやってみよう)
・第8回 計算 1日1ページ

担当:坪内


4月3日(木) 5SRの授業報告

国語

【授業内容】
・漢字テスト(4級その3)
・月例テスト 過去問

 今日は、月例テストに向けて過去問に取り組みました。大問1〜2は、漢字の問題のため、4年生までの漢字を書けるようにしておく必要があります。今日の過去問で間違えた問題や、本日の宿題の漢字プリントでしっかりと見直しをしてください。
 大問3の接続詞の問題では、「あるいは」という接続詞に悩んでいる子が多かったです。「勝ちあるいは負け」等の2つの言葉の間に使われることを確認しました。
 大問4の長文読解では、誰が何を話しているのか、登場人物はどのような人なのかを一つ一つ確認をしながら、問題を解くことができました。問題で問われていることをしっかりと理解して、物語の中でどのように書かれているのかを読み取れるようにしていきましょう。

【宿題】
・過去問プリント
・漢字練習プリント
(次回、プリントから漢字テストを行います。書けるように練習をしておきましょう。)
・Apal(国語)

*宿題は、丸付けと直しまで行いましょう。

算数

【授業内容】
・過去問

 大問4は、図形の面積を求める問題でした。問題をよく読み、図には書かれていない部分の長さを導き出す必要があります。どこの長さを求めれば、答えを導き出せるかを確認しながら問題に取り組みました。
 大問5は、立体の問題です。宿題で、困った際には実際に展開図を作り、組み立てると理解が深まります。展開図を見たときに、組み立てたらどのような形になるか想像できるようにしましょう。

【宿題】
・今日の残りの問題(最後まで取り組みましょう。)
・過去問
・Apal(算数)

*宿題は丸付けと直しまで行いましょう。
担当 春日


カテゴリ

月別アーカイブ