香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月22日(月)TOEFL80授業課題

TOEFL


【オンライン接続先】:zoom03【4076016764
 授業資料はこちらからDLください。


【授業】19:00〜21:50
Vocabulary Test
Listening:007008
IntWriting:4

【宿題】
・Listening:単語調べ、リピーティング、シャドーウィング、復習
・Reading:ー
・IntWriting:4、3の見直し、4modelの練習
・Speaking:テスト・練習・完成
・本日扱った教材の単語の復習 *Vocablary Reviewの出題範囲

宿題の提出やスピーキングの予約、スコアの報告などはこちらまでご連絡ください。
月 〜16:30
火 〜16:30、21:15〜21:50
水 〜16:30、21:15〜21:50
金 〜16:30
土・日 要相談


1年のTOEFL受験計画を改めて見直す良い機会
コツコツ学習を積み重ねていきましょう!


春期講習期間:9月29日(月)〜10月3日(金) *通常授業もあります
春期休講期間:10月6日(月)〜10月11日(土) *通常授業はありません
春期ターム2(受験生のみ授業有):10月7日(火)〜10月11日(土) *9時〜19時


9月22日(月)【4SY国語】

国語

【授業内容】授業資料はこちら
・漢字テスト:漢字とことば[下]第6回
・知識テスト:漢字とことば[下]第4回
・予習シリーズ[下]:第6回発展

主語ー述語の関係に加え、修飾ー被修飾の関係を復習しました。説明する言葉[修飾語]と説明される言葉[被修飾語]の関係は引っかかりやすそうでしたので、声に出して確認していきましょう。
発展問題や基本問題の音読は毎日どちらか1題は実施していきましょう。語幹・語彙のインプットに重要です。
また、知らない言葉を調べたり、ほんとうかな?と知識を深める調べ学習にも活用ください。

【家庭学習】
・予習シリーズ[下]:第6回 発展問題の復習と音読、基本問題を解いて音読ことばの学習
・漢字とことば[下]:第6回 知識、第7回 漢字 *9月29日の小テスト範囲
※総合回の対策は講習会で扱い、第5回は29日に宿題で課します。
※丸付けや直しがまだの方は翌週までに実施して再提出しよう!

各文章の音読練習後は、物語の感想や自分が主人公の立場ならどうするかを聞いたり、大人目線で何が正解だと考えるかの共有や、疑問を投げかけお子さんに最善な答えを探しさせる、など文章の内容について沢山お話をしてください。

担当:長崎

10月4日(土):下巻第5回の月例/組分けテスト
春期講習期間:9月29日(月)〜10月3日(金) *通常授業もあります
春期休講期間:10月6日(月)〜10月11日(土) *通常授業はありません
10月11日(土):週テストが有りますのでご注意ください。


4SJ算数授業報告(9/22)

算数

■授業報告
Qシリーズ 2.公倍数と公約数
EX3〜4、Try3〜4
2の倍数と3の倍数をそれぞれ数えていくと、共通した「6の倍数」を重ねて数えていることに気付きます。
このことを利用すると、2の倍数と3の倍数を同時に数えたときに、それぞれの個数を数えた後に重なった
「6の倍数」を引けば正しい個数が出ることになります。この感覚を身につけられたみんなは、数の感覚が
研ぎ澄まされており、物事を冷静に捉えることができています。

■宿題
・EXnoteでEX3〜4、Try3〜4を復習
・Qシリーズ BASIC3〜4
・マイトレ1日3題


9月17日6SJ算数授業報告

算数

【授業内容】
Qシリーズ 13.場合の数 EX4-5
EX4はどんな数字の繰り返しになっているのか、まずは書き出してみましょう。
そうすると、何個ずつのまとまりがあるのかを理解できるので規則がわかり計算できます。
逆に言えば、公式があるわけではないので、解き方を暗記したところであまり意味がありません。
描き始めた後の工夫は教えられますが、まずはやってみるというところからスタートです。
EX5はいくつの部屋(数字と数字の間)の中からいくつ仕切りを入れるか?ということを
考える問題でした。C(Conbination)の計算が’久しぶりに出ているので、
思い出しながらやってみましょう。

【宿題】
・QシリーズP79 BASIC4・5
・ピラミッドP96〜97
・マイトレ1日3題


9月17日6SR算数授業報告

算数

【授業内容】
P146〜147 総合問題(1)
・最小公倍数について、約数の書き出しだけでなく「連除法」でできるようにしていきましょう。
・比例式で内×内=外×外をできるようにしましょう。
・縮尺の分母は「実際」、分子は「地図上」を表していることを意識して比を考えましょう。
・正N角形の対象の軸はN本であることを図で理解し覚えましょう。
・1本のロープを5:7に分けるということは、12等分しているのだと理解しましょう。
・並べる方法はかけ算の形で表しましょう。

【宿題】
・ピラミッドリルを11月の月例テストまでに仕上げましょう!
 今週の目安はP43まで。
・計算ピラミッドを9月中に最後まで仕上げましょう!


カテゴリ

月別アーカイブ