香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

9月9日(火)4SRコース授業報告

国語


【授業内容】
・漢字テスト p62、64
・新出漢字十文字 p.67-68
・ほーぷブック p.60-61 説明文「ラッコ」
        p.66-67「文を書く」

 本日は、説明的文章「ラッコ」について学習しました。ラッコたちは寒く冷たい環境で生活していますが、人間と同じくらいの体温を保つために2つのことをしています。1つ目はそのきめの細かい毛皮をよく手入れすることです。2つ目は栄養たっぷりのエサをたくさん食べることです。エサの種類としては、ウニ、ハマグリ、イガイ、カニ、ナマコなどです。カリフォルニアにいるラッコはアワビをよく食べ、水族館で飼っているラッコは主にスルメイカ、ウチムラサキなどの貝、白身魚の切り身などを食べます。
 また、「文を書く」では、「てにをは」によって文の意味が全く変わってくることを学習しました。


【宿題】
・漢字 p67-68,69,71
・音読
・作文「海とプールどっちが好き?」
・ほーぷドリルp29


*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。


算数


【授業内容】
・計算プリント31
・ほーぷブックp.70-71「小数のしくみ」
       p72-73「小数の足し算、引き算」


 本日は、小数の表し方、単位の表し方について学習しました。
 <小数のしくみ>
  ・1の1/10が0.1、1/100が0.01、1/1000が0.001
      ・43.727は10を4こ、1を3こ、0.1を7こ、0.01を2こ、0.001を7こ合わせた数。
 <小数の足し算・引き算>
  ・位を揃えて筆算をしましょう。

 みんな基本的によくできていました。わからないところがある人は宿題でしっかりと復習をしましょう。また、自分で解決できない場合は質問に来てくださいね。


【宿題】
・ほーぷドリルp.56-59、60-61
・計算ドリル 27-6〜10(ノートに行うこと)
・ほーぷブック p70-73で解き終わらなかった部分がある人は解きましょう。

*宿題は必ず丸付けと直しまでお願いします。
担当:石原


9月9日(火)【中1国語】

国語


授業資料はこちらからDL

オンライン接続先:zoom03【4076016764

【授業内容】16:45〜18:45(シドニー時間)
・漢字テスト:四段その1
・Sirius中1:9

【宿題】※すべて、丸付け・直し・復習まで行うこと。
・漢字テスト 直し・復習 ※覚えるまで(最低5周)ノートに練習
・漢字練習:四段その2
・シリウス中1:9
・新中問:19
・絵で見て覚える便覧:詩と詩人 [〆9/27]
+TV,ドラマ,アニメを見たり、マンガや雑誌から表現をインプットしよう!

*漢字は難しいのではなく、慣れていないだけ。見慣れ・書き慣れが大事!
*文章内で出会った初見の漢字やことばは、必ず辞書で意味と読みを調べよう。
 一度出会った熟語はその場で覚えていこう!
*漢字直しは、へんやつくりなどを部分的に直すのではなく漢字1文字を一画一画、筆順も意識して丁寧に直しましょう。またノートでの復習・練習も忘れず行いましょう。

担当:長崎(メール


9月の月例テスト:9月27日
春期講習期間:9月29日(月)〜10月3日(金)※通常授業もあります
春期休講期間:10月6日(月)〜10月11日(土)


皆既月食、観察しましたか?

2025年9月8日の未明、約3年ぶりに日本でも中国でも皆既月食が観測できました。
皆既月食とは月と地球、太陽が一直線に並んだ満月の日に、月が地球の影の部分を通過する際に、太陽の光が完全に遮られて起こる現象です。地球の大気が太陽光を屈折、散乱させるため、波長の長い赤い光が月面に届き、月は赤みを帯びて見えます(通称「ブラッドムーン」)。


滅多にない天体ショーなので、私も眠い目を擦り、8日午前1時頃からピーク時まで観察をしました。次の日が辛かったのはいうまでもありません。。。
今回は真夜中ということもあり、見逃した、見送った人も多いと思います。次の皆既月食は、2026年3月3日で、食の最大が日本時間20:33ということなのでみやすい時間帯ですね。ぜひ、家族で観察してみてはいかがでしょうか?


なぜ影に入るのに赤く見えるのかなど、お子さんの興味・関心は尽きないはず。
理科好きへの一歩が、天体観測から始まったとしたら素敵ですね。身の回りの理科的興味をお子さんと一緒に探してみてください。


0909 PEP Advanced

英語

Links
・zoom・教材と宿題・Weekly Test
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。

【宿題】
・過去問題 復習
・課題学習
担当 坂本


【特記事項】
Weekly TESTやJOBA模試
復習や解き直しも欠かさず行いましょう!
受験生は「課題学習」も実施しています。
提出は1週間以内・次週には新たな課題が課されます。復習や質問をしっかりして、ぐんぐん力を身につけていきましう!
9月より日曜特訓が始まります。


円周率チャレンジ選手権:みんな凄かった!


先週の土曜日に「円周率チャレンジ選手権」を行いました。
企画内容は非常にシンプルで、円周率を何桁まで覚えているかというものです。

実際に受験に役立つわけでもないですし、ましてや中学生以上はパイを用いるので、そもそも覚えている必要すらありません。

この企画をやって改めて思ったのは、「熱中して何かに取り組むことはすごいな!」ということです。
実際、覚えるのにエネルギーも必要ですし、特に中学受験コースの生徒は毎週テストもあり、時間がないにもかかわらず、ものすごい集中力で取り組むわけです。

純粋にすごい!

そう思ってしまいました。

優勝したのは5年生の受験科の生徒で、なんと182桁まで覚えていました!
(実際は200桁以上覚えていたのですが、183桁目でミスってしまった感じです。)

学びにコスパばかりを求めるのはちょっと違う。
こういうちょっと寄り道っぽいことにも熱中できるのがエピス生の強みです。


カテゴリ

月別アーカイブ