香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

久々の更新


久々の投稿です。教室長ブログの存在をすっかり忘れておりました....。

「何か特別なことがあったときに!」と思うからいけないのであって、日頃の出来事などを中心に気軽に更新していこうかと思っております。


さて、8月は日本が夏休み期間ということで中学受験コースのカリキュラムが1学期の総復習になります。テキストで新しい単元を進めている時はなかなか理科実験の時間がとれませんので、復習のこのタイミングで実施しております。

今日は「月の満ち欠け」の学習です。「太陽」「月」「地球」のそれぞれのパートを体験しながら、その仕組みを理解しました。機材(といってもたいしたものではありませんが...)を教室に持ち込んだため、「今日は何か楽しいことがあるらしい!」と察した子どもたちはソワソワ。それでも、テキストの問題演習を素早く終わらせて実験だ!という共通認識が子どもたちの間に生まれ、いつもよりもスムースに問題演習が終了。いつもこうだといいのですが....。


手や体を使って理解したことは、テキストを読んだり、板書をノートに写したりするよりもずっと記憶に残りやすいのは明らか。火や薬品は使えないので大がかりな実験は難しいのですが、今後もできるだけいろいろな実験を一緒にやりたいと思っています。


8月12日授業報告ブログ【社会】

社会

本日は「日本の気候と自然災害」と「土地の高さを知るには」を扱いました。
気候別の雨温図の読み取りはすっかり忘れていたようでした。
また、地図記号や尾根と谷の違いなど復習すべき内容が数多くありました。
復習プリントと教科書で復習してください。

【授業内容】
夏期講習会テキスト P39・P49・50-51

【宿題】
夏期講習会テキスト P36-P38・P48-49
プリント

【お知らせ】
来週の授業では都道府県カルタ大会を行います。
優勝目指して、よっくんカードで準備してきましょう!

担当:森


5SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
夏期講習テキスト 
水量の変化とグラフ 例題(P174-P176)基本問題(P179)、練習問題(P180,P181)

水量変化の問題を学習しました。水槽の様子を見取り図として立体的に描くのではなく、正面からかくことで面積図として扱うことができます。また、グラフの折れまがりと水槽のしきりをしっかり対応させて解きましょう。どの問題も時間あたりにどのくらいの水が入ってくるかや容積がいくつかを調べる手順は大きく変わりません。水槽の形や、仕切りやおもりなどの条件がかわっても根本的な考え方は同じであると気づけると楽に解けるようになります。

【宿題】
授業で扱った問題の解き直し
講習会テキストの類題、チェック、基本問題1、確認問題

担当 長谷川


8月10日授業報告ブログ【国語】

国語

本日は小説文を扱いました。記述が多く戸惑うこともあったようですが、基本は変わりません。具体的な行動から抽象的な心情を読み取るのみです。人の心情には必ず原因、理由があり、心情の変化には必ずきっかけがあります。それらを線引きしながら取り組みましょう。

【授業内容】
(1)物語文(8) 発展問題
(2)漢字テスト 9・10日
(3)知識 15・16

【宿題】
(1)夏期講習テキスト 詩・短歌・俳句 共通問題・発展問題
(2)漢字テスト 11・12目
(3)知識 1〜4
(4)四科のまとめ P120−P131 

担当:森


6SRコースの授業報告

算数

【授業内容】
(1)場合の数(教科書P112)

今週から新しく場合の数を学習しました。今回の単元は数えることが重要です。樹形図をかいて重複やもれがないように、アルファベット順や小さい順に並べていきましょう。並べる場合か組み合わせかにも気をつけなければいけませんし、カードを並べる場合も同じ数字を2枚含めば、状況が大きく変わっていきますので注意しながら解いていきましょう。

【宿題】
(1)場合の数の練習プリント(P142,P143)
(2)比例の復習プリント(練習問題A P108,P112,P116)

担当:長谷川


カテゴリ

月別アーカイブ