香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SYW国語

国語

■授業内容
・予習シリーズ 6年上 第15回 詩、短歌、俳句

■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第16回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第15回 全て
(3)演習問題集 6年上 第15回 全て ※持っている生徒
(4)4科のまとめ 第5章 文学作品の知識 p198-211


短歌、俳句のそれぞれの違いについて、しっかりおさえておきましょう。作者の当時の状況なども調べてみると、より深くあじわうことができます。また表現技法についても体言止め、比喩、対句法などそれぞれについてよく覚えておきましょう。よく問題として出題される短歌、俳句については4科のまとめにまとまっていますので、こちらも宿題としてよく確認しておいてください。


また、こちらエピスミントサイトのログイン画面です。こちらからみなさんのアイコンもぜひ設定してください!
https://app.epis-mintsite.com/login


担当:山口


4SJ算数授業報告(6/9)

算数

■授業報告
・Qシリーズ第12回「周期算と規則性」
EX4、Try4、BASIC4、ADVANCED2

カレンダーの問題を解きました。
まずは31日まである月と、ない月を覚えましょう。
次にリード文に書かれた日程が何曜日にスタートなのか?
によってカレンダーを書きます。火曜日ならば
火水木金土日月の順で書いていきます。
その次にはリード文の日程と、曜日を求めたい日程まで
何日あるのかを計算します。
最後に、7で割って何週あまり何日かを計算し、
書いたカレンダーと照らし合わせて何曜日かを出します。

■宿題
・Qシリーズ第12回「周期算と規則性」
 ADVACE1〜3
・マイトレNo.43〜45(1日3題ペース)


4SYMW算数の授業報告

算数

■授業内容
予習シリーズ算数4年上 第16回例題解説

「 約数」を扱いました。約数を漏れなく調べるためには、ペアを作って調べる必要があります。書き出していくことは理解できていたと思いますし、しっかり復習して地道に書き出す練習を家庭学習で行ってください。

■宿題 第16回(木曜日までに計画的に取り組みましょう。)
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


4SYMW授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ4年上 第16回 「物語・小説(7)」発展問題 問1、3
 今回のポイントは「登場人物の性格を読み取ること」でした。問題文の中に「意地悪」のように直接的に性格が書かれているもの(それだと簡単ですね)と、間接的に描かれているものの2種類があります。深読みしすぎる必要はないですが、一般的に「どのような言動をする人は、どんな性格か」を知っておくことは大切です。

■宿題
(1)漢字とことば4年上 第16回 全て
    次回は漢字テストです。
(2)予習シリーズ4年上 第16回 基本問題
(3)演習問題集4年上    第16回 全て *持っている人
(4)最難関問題集4年上 第16回
(5)発展問題の音読

*宿題は丸つけ、直しまで行ってください。解答・解説は保護者の方が管理するようにしてください。
*直しの際には解説を良く読んで、取り組んでください。
*予習は不要です。事前に文章を読まないようお願いします。特に答え合わせはしないようお願いいたします。


0609 PEP Intermediate

英語

Links(全回共通)
・zoom・教材と宿題
オンライン受講の場合は日付のフォルダからDLをお願いいたします。
必ず答え合わせまで実施してください。
答えは「教材と宿題」にアップロードしてあります。


【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
・過去時制の学習をしています。

・完了時制を学習しています。

【宿題】
Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
Writing:新テーマ
Grammar:プリントまたはテキスト
 テキストから、p.55の2、p.56の2、p.69の3
Reading:プリント
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
Video
担当 坂本


学習について


当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
 たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
 それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
 Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
 まとめたり意味を調べたりしてください。
 自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
 他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!


カテゴリ

月別アーカイブ