新6SRクラス授業報告【4月14日国語】
今回は物語文の読解演習を行いました。
読解のポイントは場面での状況をしっかり捉えられるように意識して読むことです。
その上で、心情理解、また心情変化を理解することを意識していきましょう。
今回はそれほど抽象性は高くありませんので、基本動作を確認しながら進めました。
宿題:
テキスト P40-P42
単元修了テスト P14-P15
漢字テスト 単元修了テスト P14
今回は物語文の読解演習を行いました。
読解のポイントは場面での状況をしっかり捉えられるように意識して読むことです。
その上で、心情理解、また心情変化を理解することを意識していきましょう。
今回はそれほど抽象性は高くありませんので、基本動作を確認しながら進めました。
宿題:
テキスト P40-P42
単元修了テスト P14-P15
漢字テスト 単元修了テスト P14
(1)授業内容
第10月間 その39
●立体パズル(Pキューブ:箱詰め競争、タワー競争、ものまね積み木)
●平面パズル(影まねジオ)
●プリント教材その39
本日は春休み明け初回の授業でしたね。みなさん、クラスにはいったときから元気よく、マナーよく、ご挨拶ができましたね。春休み中におうちで自主トレをした人もいました。素晴らしいです!いよいよ次回は数理の石の回ですね!ストーンとガチャコインゲット目指して頑張ってください!
(2)自主トレ
●授業の記録(自主トレ、お手伝いの記録)
●プリント教材の残り
【授業内容】
・Vocabulary ・Writing ・Reading
・Grammar
・§1が終了しました。
・未来の時制について確認しました。
【宿題】
・Vocabulary:復習
発音も正しく覚えていこう!Definitionも含めて使って覚える!
毎週板書には付属する情報もたくさん書いています!必ず板書はメモを取ること!
きちっと覚えて使ってみよう!だんだん語彙も難しくなってきましたね。
・Writing:新テーマ
・Grammar:Intermediate p.→ホリデーホームワーク
・Reading:
・Skillful 2 p.→ホリデーホームワーク
・Reading Explorer 3 - 12A
問題に答えることはもちろん、知らない単語の意味調べや音読も欠かさないこと!
段落の働きについて考えること!
・Video:
担当 坂本
当講座の設置目標は「書けるための英語力」です。
1Writing課題は欠かさずに実施してください。
たくさん書くのではなく、まずは書ける範囲で、正確に書く努力をしてみましょう。
それができたら、表現を広げて、ReadingやVocabularyで習った単語も使ってみよう!
2テーマ力のためのReading+語彙力向上も欠かせません。
Readingの知らない単語や赤字になっている単語を中心に、
まとめたり意味を調べたりしてください。
自分でテストできるような形でまとめておくのが望ましいです。
3Grammarは繰り返し学習しますので、
他2分野+復習に時間を使ってもいいでしょう。
学習方法については適宜ご相談ください!
■授業内容
・組分けテスト過去問2024(第9回)
■宿題
(1)漢字とことば 6年上 第10回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ 6年上 第9回 全て
(3)演習問題集 6年上 第9回 全て ※持っている生徒
(4)月例テスト過去問2024年
本日は組分けテストの過去問を実施しました。予習シリーズの第6〜第9回の内容をよく復習しておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・組分けテスト過去問2024(第9回)
大問2 問2(1)
解答は腹となっていますが、肝としても許容範囲ではあります。
「腹がすわる」→具体的な状況や計画に対して覚悟を決めた状態。
「肝がすわる」→落ち着いている性質を指す。(個人の性質、性格)
どちらも度胸がある、動じないという意味がありますが、かなり厳密に見ていくと、「腹がすわる」は 具体的な状況を目の前したときの状態に対して使い、「肝がすわる」 はその人の性質や性格そのものについて言及するときに使う、ということになります。
「具体的な状況、ひとつひとつの経験に対して腹を据え、その積み重ねで肝を据えた人物になる」ということです。
担当:山口