香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

6SY算数授業報告

算数

■授業内容
・広尾小石川中 2022-1 入試過去問題演習・解説

広尾小石川の過去問題に取り組みました。こちらも時間内で全ての問題に取り組むことは難しく、どの問題を拾っていくかという設問を見極める目が大切になります。と同時に「1」の計算問題は工夫して解くと1分で解けるものもあります、いきなり解き始めるのではなく、答えを導くプロセスを描いてから手をつけることも肝要です。

■宿題(6年下 第6回)
(1)「計算」※1日1ページのペース
(2)「予習シリーズ」 (1行問題ベストセレクション1/2/標準問題/応用問題)※標準問題が易く感じたら応用問題までチャレンジしてみましょう。
(3)「週テスト問題集」自分のコースの問題に取り組みましょう。 
(4)「演習問題集」 (持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
(5)「自分の志望校の入試過去問題演習」試験時間を正確に測って採点と復習を同日中に実施、週に1年分から2年分を目安に実施

※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


10月16日(木)4SYコースの授業報告

算数

【授業内容】
・予習シリーズ下巻 第8回 「多角形の性質」

<多角形の対角線の本数>
 ・N角形の対角線の数=(N−3)x N÷2

<多角形の内角と外角>
 ・N角形の内角の和=180x(N−2)
 ・N角形の外角の和=360度



【宿題】
・予習シリーズ第8回  例題、類題 解き直し
・予習シリーズ第8回 基本問題 復習・残りの問題
・予習シリーズ第8回 練習問題(チャレンジ、できる人はやってみよう) 
・計算 第8回 1日1ページ

担当 : 石原


10月16日(水)6SR 算数

算数

【授業内容】
・月例テスト対策
・練成テキスト p.119「場合の数まとめ」

文章題の立式がしっかりできていました。
解答を書くときに、問の答えをもう一度確認しましょう。
最後に単位を変えていなかったり、残りの〜が読み取れていないと言ったミスが見られました。

《10月 月例テスト範囲》
分数のかけ算(分数×分数) 復習
【計算/速さ/割合/角・面積・体積/対称な図形 など】
選択2…立体の体積

【宿題】
・練成テキスト p.119 残りの問題
・A-PAL
・月例テスト対策 2024 復習
・月例テスト対策 2023(必ず答え合わせ、直しまで)終えていない人
・ホリデーHW  練成テキスト p.138-143「6年間のまとめ問題」終えていない人

ホリデーHWなど終えている人は
・練成テキスト p.144  立体図形

*計算は必ず途中式を残しておくようにしましょう。
*宿題は基本、丸付け・やり直しまで。

担当 坪内


5SJ国語の授業報告ブログ

国語

□授業内容
・ピラミッド小5 P108・P109
・漢字テスト

南小フォーエバー最終回を読みました。問1や問7のような意味する内容や主題といった抽象的なことがらを捉える問題が増えてきました。考え方やアプローチの仕方をおさえると正解できるようになりますので、引き続き練習しましょう。
次回より11月月例テスト対策に入る予定です。

□宿題
(1)ピラミッド小5 P111-112
(2)ピラミッド小5 P111 1と2 *次回の授業でテストをします。
(3)今までに扱った中で、まだ終わっていないページに印(付箋)をつけていますので取り組んでください。
  *宿題は丸つけ、直しまでお願いします。

担当:森


5SYM国語授業報告

国語

■授業内容
・予習シリーズ5年下 第7回 
■宿題
(1)漢字とことば5年下 第8回(次回、確認テストをいたします)
(2)予習シリーズ5年下 第7回 読解テーマ、基本問題
(3)演習問題集 5年下 第7回 全て ※持っている生徒

漢字テストにつきまして、間違えた漢字の直しは必ずしておきましょう。テストは直しが一番大切です。次回も合格点目指して頑張りましょう!

本日は説明文を扱いました。最初に音読をしていきました。みなさん段落ごとの内容をしっかりとつかめていましたね。選択肢中の比喩表現が何を表すのか、などについてもみなさん理解できていました。素晴らしかったです!

本日もみなさん、よく集中して話を聞いたり、積極的に挙手をしたりと、とても意欲的に取り組めていましたね。頑張りました!次回も教室でみなさんに会えるのを楽しみにしています!

担当:山口      


カテゴリ

月別アーカイブ