香港学習塾 epis Education Centre

epis Education Centre 教室案内

新5SYクラス授業報告【4月12日理科】

予習シリーズ 第9回 植物のつくり

本日は植物のつくりについて学習しました。
植物の分類と分類された仲間に入る植物の具体例をしっかりと覚えましょう。
今回は覚えること中心です。
しっかりと覚えましょう。

宿題:
演習問題集 第9回


新6SYクラス授業報告【4月12日理科】

予習シリーズ 第9回 総合回(第6−8回)

本日は予習シリーズの総合回の問題演習を中心に行いました。
天体、光、化学反応についての問題を学習しています。
復習して忘れている知識、問題を解く上での考え方をしっかり学習しましょう。

宿題:
演習問題集 第9回
四科のまとめ


5SYWの授業報告

算数

■授業内容
予習シリーズ第9回 例題解説

円の転がり移動の問題を学習しました。動いている状況を全て図示することはできませんが、移動の際の曲がり角などの図を丁寧に書くことで状況を把握することができます。何より図のイメージを持つことが大切ですので、図を書くことを練習の際から強く意識しましょう。

■宿題 第9回
(1)授業の復習(授業で解いた例題の解き直し)※なるべくその日のうちに解き直しましょう。
(2)「計算」※1日1ページのペース
(3)「予習シリーズ」類題、基本問題
(4)「演習問題集」(持っている人のみ・可能な範囲で進めましょう)
※テキストの解答は保護者が管理していただき、可能な限り丸つけをしてあげてください。間違った問題は必ず解き直しをする習慣をつけていただけるようお願いいたします。


新中2クラス授業報告【土曜日4月12日国語】

文学的文章について学習しました。
文章をしっかり読んで内容を理解しましょう。
選択肢の問題では、どの部分が正しく、どの部分が異なるか、なんとなくで選ぶのではなく、見極めましょう。
指示語は前の部分に書かれていますので、探してみましょう。
問題以外の部分についても問題を理解しましょう。

宿題:
漢字 p19まで
ことばの教室(プリント)


4月12日授業報告ブログ

●朝の会
 日直さんはAさんでした。
 四月の歌「かくれんぼ」

●1時間目
・2年生の漢字(高・風・晴・多)
・音読・視写「いなばの白うさぎ」

いなばの白うさぎの残りを扱いました。なぜうさぎが泣いているのか、オオクニヌシは他の兄弟とどのような点で違ったのか、よく理解できていました。視写の時間も集中できる時間が長くなりました。

●2時間目
・国語 ほーぷα改訂版 P12-P13
・算数 ほーぷα    P15・P17-1
 
文章読解では、「ぎんいろの空」がどんな空模様を表しているか、「ことりが教えてくれたこと」いった擬人法の表現について学習しました。文脈からもよく理解できていました。
算数の授業では繰り下がりの計算を行いました。繰り下がりの計算方法は理解できましたが、16−8などの計算は練習を重ねましょう。16を10と6に分けて考えると取り組みやすくなります。

●3時間目
 実験:音の伝わり方

音の伝わり方についての動画を見て、空気が振動することによって音が伝わることを学びました。その後、実際に工作をして音(みんなの声)で空気を振動させて実際に音が伝わる様子を見ました。みんな上手に作ることができ、実験も大成功でした。

【宿題】
・視写「いなばの白うさぎ」の残り
・視写「たんぽぽのちえ」
・音読「たんぽぽのちえ」*視写用のプリントをご利用ください。
・音読ほーぷα BOOK2 P16-P17・P20-P21
*本日の授業で音読カードを配布しました。ご記入をお願いします。たくさん音読をしてエピスコインをためよう!
・算数ほーぷα P14-P16
・算数ほーぷドリル P12-15

担当:森

【お知らせ】


ファイルを開く

4月19日はお休みです。次回の授業は、4月26日になります。


ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

ファイルを開く

カテゴリ

月別アーカイブ