今年の疑問、今年のうちに。


昨年好評だった年末棚卸し講座(1年間の復習講座)。
今年もお揃いのトレーナーを着て、中1と中2で実施しました。
今年の疑問、今年のうちに。
5科目1時間ずつですが、少しでも疑問の解決になっていたら嬉しいです。
いよいよ今年も残すところ2日です。
皆さま、良いお年をお迎えください。
来年もエピス蘇州教室をどうぞよろしくお願い致します。
教室長黒田吉紀
岐阜県出身。大学時代は雪国で雪氷学を学ぶ。趣味はスノーボードと、雪をこよなく愛するが、実は寒さに弱い。2010年香港に渡り、雪とは無縁の生活に。香港では入試センター長を務め、日本全国の入試情報に精通。2015年に理系のスペシャリストとして中国蘇州に赴任し、2017年からは教室長として奮闘中。熱血指導が故に、冬でもYシャツ一枚、腕まくり。しかし、ただのぽっちゃりがそうさせているとも…。
昨年好評だった年末棚卸し講座(1年間の復習講座)。
今年もお揃いのトレーナーを着て、中1と中2で実施しました。
今年の疑問、今年のうちに。
5科目1時間ずつですが、少しでも疑問の解決になっていたら嬉しいです。
いよいよ今年も残すところ2日です。
皆さま、良いお年をお迎えください。
来年もエピス蘇州教室をどうぞよろしくお願い致します。
7月24日(土)にアルゴ大会を開催しました。
蘇州教室が開校の年に、お父さんお母さんにもアルゴの魅力を体験していただこうということから始まったこの企画。今年は6回目の実施です。
昨年は新型コロナの影響で実施できなかったので、今年は2年ぶりの開催です!
我々も久しぶりの開催に盛り上がります♪
この日は、12組の親子が集まりました。
緊張した様子ですが、いざ始まれば子どもたちの賑やかな声が教室に響き渡ります。
「で〜きた!」「イェイ!」
お母さんお父さんも参加の種目もあり、子どもたちと一緒になって考えます。
子どもたちもいいところを見せたいといつも以上に張り切ります。
あっという間の1時間半でした。
今年の優勝はK親子。おめでとうございます!!!
来年もお楽しみに!
今年もあと2日。
本日(12月30日)は中学1年生を対象に、「棚卸し講座」と題して1年間の復習をしていきました。
エピスパーカーを着て、講師も生徒も気合いは十分です。
今年は、長く続いた休校やオンライン授業の中で、いろいろと苦労もあったと思います。
「授業を受けたけどよくわからない…」「ここをもう一度、説明してほしい!」など、理解が不十分な単元がどこかをみんなにアンケートをしました。「棚卸し講座」では、リクエストが多かった内容を中心に行いました。
この講座で、少しでも抜けている部分を補えたら嬉しいです。
1月2日は中2対象に行っていきますよ!
本当に今年はコロナ一色でした。
子ども達も親御さんも心配・苦労が絶えない一年だったと思います。
その中で皆さんの支えがあり、我々もこの間、授業をし続けることができました。
ありがとうございました!
来年もよろしくお願い致します。
それでは、良いお年をお迎えください!
蘇州教室、秋の企画授業第3弾は、プログラミングです。
micro:bitを使い、りんごキャッチゲームを作成していきました。
なんと小3〜中1までの生徒が16名参加してくれ、大いに賑わいました!!!
2020年度に小学校でのプログラミングが必修化となり、プログラミングはより子どもたちの学習に身近なものとなっていきます。
プログラミングを学ぶことでプログラミング思考を養い、創造性を育み、問題解決力が身につくと言われていますが、企画授業の中でも子ども達はいろいろな発想をし、驚かされました。
お手本通りにゲームを作った後は、こうしたらどうだろうか、こうするにはどこを変えればいいかなど、発想豊かに90分間取り組んでいました。
10月から11月にかけて低学年向けの国語、魚の解剖、プログラミングと、様々な企画授業をし、多くの子どもたちに参加していただきました。またの企画をお楽しみに!